自然界では,混沌とした状態から秩序だった構造が自発的に生じたり,逆に構造が段階的に変化し最終的には混沌とした状態へと遷移する現象がしばしば観察されます.物理法則は普遍的ですから,同様の現象は実験室でも観察されます.例えば流体関係では,木星大気の縞模様(帯状流)や,パイプ流れの層流から乱流への遷移は良く知られた例です.また,電離気体であるプラズマでは電磁場との相互作用も加わり,実に複雑な現象が観察されます.これらの現象を支配する物理法則は,それ自体はシンプルでありながら,その非線形性が複雑で多様なダイナミクスを生み出します.
数理工学は,ものづくりの現場で遭遇する複雑現象に潜む本質を表す数学モデルを作り,しばしば解法自体も作りながら問題を解いて現象の「根っこ」を明らかにし,ものづくりにフィードバックする学問です.例えばプラズマのダイナミクス研究は核融合エネルギー開発に貢献しています.
また,数理工学には分野横断的という特徴があります.全く異なる研究対象でも,それを表現する数学モデルが同じタイプなら,解も同じタイプです.つまり一つの問題を解くことが,異なる分野の様々な問題を同時に解いてしまう可能性があるということです.これは数理工学の醍醐味です.
新着情報
- 2025-04-01
-
中山智成助教が着任しました.
- 2025-03-26
-
疑似アニーリングに関するトピカルレビュー論文(招待)''Simulated annealing of reduced magnetohydrodynamic systems''がReviews of Modern Plasma Physics誌に掲載されました.古川教授とテキサス大学オースチン校Morrison教授との共著です.
こちらのURLからアクセスしてください.
- 2025-03-18
-
当研究室D3の昌元悠宰が博士後期課程を修了し,博士(工学)の学位を取得しました.
- 2025-02-16
-
当研究室D3の昌元悠宰が筆頭著者の論文''Investigation of preferable pressure and current density profiles for improving no-wall MHD stability of tokamak DEMO reactor including self-consistent bootstrap current calculations''がFusion Engineering and Design誌に掲載されます.量子科学技術研究開発機構,京都大学との共同研究です.最終版原稿が
こちらのURL
から2025年4月7日までダウンロードできます.
- 2025-01-28
-
シングルヘリシティ非圧縮MHDモデルのHamilton構造と磁気回転不安定性に関する論文''Hamiltonian structure of single-helicity, incompressible magnetohydrodynamics and application to magnetorotational instability''がPhysics of Plasmas誌に掲載されました.古川教授と東北大廣田准教授の共同研究です.
URLはこちら
- 2024-10-01
-
学部3年生5名が早期配属されました.
- 2024-02-12
-
34th IUPAP Conference on Computational Physics (CCP2023) のプロシーディング
''Effect of inclusion of Hamiltonian dynamics to simulated annealing of reduced magnetohydrodynamics equilibrium calculations''が掲載決定となりました.古川教授とテキサス大学オースチン校Morrison教授との共同研究です.
- 2023-10-27
-
米国コロラド州ボウルダーにて行われた27th Workshop on MHD Stability Control(日米MHDワークショップと共催)にて,古川教授が招待講演''MHD equilibrium and stability analysis via simulated annealing''を行いました.
- 2023-10-01
-
学部3年生7名が早期配属されました.
- 2022-10-10
-
疑似アニーリングによる安定性解析に関する論文''Linear stability analysis via simulated annealing and accelerated relaxation''がPhysics of Plasmas誌に掲載されました.Editor's Pickに選ばれています.
URLはこちら
- 2022-10-01
-
学部3年生7名が早期配属されました.
- 2022-09-16
-
大信田助教による書籍
『常微分方程式入門:物理を使うすべての人へ』が
今度の10月に日本評論社から出版されることが決まりました。
- 2022-07-18
-
垂直軸風車のウェイクのモデルに関する論文''Method to Predict Outputs of Two-Dimensional VAWT Rotors by Using Wake Model Mimicking the CFD-Created Flow Field''がenergies誌に掲載されました.
URLはこちら
- 2022-06-04
-
垂直軸風車の同期現象に関する解析モデル論文''Analytical Model for Phase Synchronization of a Pair of Vertical-Axis Wind Turbines''がenergies誌に掲載されました.
URLはこちら
- 2022-04-19
-
近接して配置された垂直軸風車に関するCFD論文''Numerical Analysis of the Dynamic Interaction between Two Closely Spaced Vertical-Axis Wind Turbines''が
energies誌に掲載されました.
URLはこちら
- 2022-06-02
-
当研究室の博士課程学生が第一著者の論文がPlasma and Fusion Research誌に掲載されました.2021年11月に行われた第30回国際土岐コンファレンスでの口頭発表を元にしたものです.量子科学技術研究開発機構との共同研究です.
URLはこちら
- 2021-10-01
-
学部3年生6名が早期配属されました.
- 2020-10-14
-
学部3年生9名が早期配属されました.
- 2020-09-02
-
当研究室の2019年度修士論文を基にした論文がPhysics of Plasmas誌に掲載されました.第一著者が卒業生です.
URLはこちら
- 2019-11-28
-
大信田助教が取りまとめとなり,11月27, 28の日程で鳥取非線形研究会2019を開催しました.
詳細はこちら
- 2019-11-11
-
2019年11月4-8日,中国安徽省合肥市で行われた第3回アジア太平洋プラズマ物理会議にて古川教授が招待講演を行いました.
- 2019-10-09
-
学部3年生6名が早期配属されました.
- 2019-07-20
-
2019年7月20日(土),オープンキャンパスで研究室を公開しました.
- 2018-10-26
-
研究室名を「複雑系数理工学研究室」に変更しました.
- 2018-10-22
-
学部3年生7名が早期配属されました.
- 2018-08-07
-
Physics of Plasmas誌にテキサス大学オースチン校,核融合科学研究所との共同研究論文が掲載されました.第2著者は当研究室の大学院(博士前期課程)修了生です.
URLはこちら
- 2018-07-31
-
プラズマ・核融合学会誌に解説記事「流れや磁気島のあるMHD平衡の疑似アニー
リング」古川著が掲載されました.
URLはこちら
- 2018-04-01
-
非線形動力学・連続体力学研究グループとしてホームページをリニューアルしました.