基礎から分かる作文教室 (41)

La Movado 2001年6月号掲載

今回のテーマは a^udi です。 以前に登場したkomenci^san^giと同じく, a^udiも他動詞で,基本的に『X a^udas Y-n』という形で用いられます。 ついでに,a^udi ≠ a^uskulti や vidi ≠ rigardi の違いも しっかり覚えましょう。

1) 私たちは2人の巨匠が一緒にピアノを弾くのを聞きました。

不定詞を目的補語に用いて 『a^udi ○○-n △△-i』のような文型にすると 『○○が△△するのを聞く』という意味になります。 今の場合だと,
[訳例1] Ni a^udis du majstrojn kune ludi pianon. (岡山行幸; [類似訳] 河童,S.D.)
となるわけです。 なお,連弾なら当然pianoは単数ですが, たとえ``2台のピアノ''の演奏であっても, pianoは単数でかまいません(もちろん複数も可)。 くわしくは「文法の散歩道(小西岳)」の p.25を見てください。

ところで,ke を用いて
[訳例2] Ni a^udis, ke du majstroj ludas pianon kune.
とすると, 「2人の巨匠がピアノを弾くという話を聞いた」という 意味になってしまうし, 動詞を a^uskulti に変えて ``Ni a^uskultis, ke ...'' としても やはり不自然な感じが残ります。 しかし,従属文に kiel を用いて
[訳例3] Ni a^uskultis, kiel du majstroj ludas pianon kune.
と言えば,(課題文とは少し意味がずれるかもしれませんが) 「ピアノを弾く様子に耳を傾けた」という意味の, まともなエスペラント文になります。 このとき,kiel以下は名詞的な従属節なので, 相対時を用いて ludas とするのが本当ですが, 『実質的にはkiel以下が主節だ』という意識がある場合は ludis でもかまわないでしょう。

2) その鐘の音の大きいことといったら,海の向こうでも聞こえるくらいだ。

「鐘」や「音」を主語にして ``聞こえる''と言う場合は, a^udi^gas のように -i^g- で自動詞化するか, または -ebl- (〜され得る)を用いて estas a^udebla とします。
[訳例4] La sonorilo estas tiel la^uta, ke ^gi estas a^udebla e^c trans la maro.
[訳例5] La sono de la sonorilo estas tiel granda, ke ^gi a^udi^gas e^c trans la maro.
△△なことといったら, 〜なほどだ」という日本語は 『tiel △△-a, ke ...』の``直訳''であって, この構文では,先に tiel と言っておいて, その中身を あとから ke で具体化するのです。 応募訳では,kiel を用いて
[訳例6] La sonorilo estas tiel la^uta, kiel ^gi estas a^udebla e^c trans la maro.
とした例が多かったのですが, 残念ながら これは間違いです。 従属文を導く ki- の用法が適切かどうかを見分けるには, 『従属文を切り離し,ki- を Ti- に変えてみて, 意味が通るかどうか考える』という簡単な方法があります。 この方法を訳例6に適用すると ``Tiel ^gi estas a^udebla ...'' となり, 意味を考えると tiel が浮いてしまうので, kiel は使えないことが分かるわけです。

3) 一日じゅう耳を澄ましたが何も聞こえなかった。

後半は``nenio a^udi^gis''とか``nenio estis a^udebla''でも良いのですが, 主語を mi で統一して
[訳例7] Mi a^uskultis dum la tuta tago, sed nenion mi a^udis.
と言うこともできます。 センサー(視覚や聴覚)を向けるのが a^uskulti/rigardi で,他方, センサーで信号をとらえるのが a^udi/vidi です。 つまり,a^uskulti と a^udi は,本来,全く別々の概念なのです。 決して``程度の違い''などではなく, むしろ doni ≠ ricevi のような ``方向性の違い''に近いと言えるかもしれません。

4) どうか私にあなたの歌を聞かせてください。

[訳例8] Bonvolu a^udigi al mi vian kanton. (河童; [類似訳] 山崎良文,Ma'ki, S.I., S.D.)
「聞かせる」には 使役の接尾辞 -ig- がつきます。 これを忘れて ``Bonvolu a^udi vian kanton.'' などと言うと 全く違う意味になってしまうので, 注意が必要です。

【今月の投稿者】 (数字は1月号からの投稿回数です。万一間違いがありましたらお知らせください。)
岩田好兼,山崎良文, Ambrozio, Bonkura, HAGI, Ma'ki, S.D., S.I. (6回) / 岡山行幸,河童,曽根秀樹,^Cielarko (5回)


【8月号の課題】(6月20日締切)

  1. 私は祖父と同じ名前です。
  2. 宿の主人は彼らを他の客と同様に歓迎した。
  3. 風景の美しさは去年と全く同じだった。
  4. 世界大会で彼は同国人とワニってばかりいた。
    [注: ワニる = krokodili]
※ 1〜4の訳文に共通して用いられる語根は?

電子メールでも応募できます。 題名(Subject)に なるべく「sakubun」という語を(半角英字で)含めてください。 宛先: ooshida@damp.tottori-u.ac.jp


[前号] [次号] [目次]