平成8年度鳥取大学授業計画(シラバス)
 
応用数理工学科
 


応用物理学T
 
Applied Physics I
 
担当教官:福井 茂寿     科目コード:T81507
 
専門科目  必修  2単位 2年前期
 


授業の目標
 
一般教育科目の履修状況を考慮し、振動、波動、光学、熱力学の分野に関して、基本的
な事項を学習し、現代の工学や科学技術において基礎的な原理として使われている物理
学の法則や現象を理解し、応用できる能力を養う。                
 


授業の概要
 
我々は、地震や波、機械振動や分子振動、光や音などの振動波動の中に暮らしている。
これらの現象に共通する基礎事項を明らかにし、数学的に表現し、理解する。また、熱
や温度はあまりにも身の回りにあり過ぎ曖昧に理解されている。ニュートン力学に基づ
き熱と温度の概念を明確にし、熱を中心としたエネルギーの概念を確立する。これらの
振動・波動および熱力学について、その基本概念を重点的に解説する。       
 

授業計画(週単位)
 
授 業 内 容授 業 内 容
第1週 単振動の合成           第9週 光度、輝度、レーザー      
第2週 減衰振動と強制振動        第10週 温度、熱量、状態方程式
第3週 弾性波と波動方程式        第11週 熱力学第1法則、準静的過程
第4週 縦波と横波、音波、音速      第12週 内部エネルギー、カルノーサイクル
第5週 波数、群速度、反射波       第13週 熱力学第2法則、不可逆過程
第6週 フェルマーの原理と幾何光学    第14週 エントロピー、トムソンの原理
第7週 光の干渉、光路差、位相差     第15週 (予備日)
第8週 量子論の誕生(1)        第16週 (予備日)



授業のレベル:基礎的科目
 
テキスト・参考書:小出昭一郎、兵藤申一、阿部龍蔵「物理概論」上巻、裳華房
 
授業の形式:講義を主体とし、小テスト、レポート提出を行う。
 
成績の評価:期末試験の成績を重視し、小テスト、レポートの状況を成績に加味する。
 

担当教官からのメッセージ

レポートは自分で解き、調べた結果を提出のこと。予
め講義範囲を通読し、目的意識を持って出席のこと。
 

書き込み年月日:平成8年1月25日/電話番号:(内線)4571