平成8年度鳥取大学授業計画(シラバス)
 
応用数理工学科
 


応用物理学U
 
Applied Physics II
 
担当教官:逢坂 豪     科目コード:T81508
 
専門科目  必修  2単位 2年後期
 


授業の目標
 
現代物理学入門として、専門科目への導入として、原子分子などの微視的世界に生起す
る現象や物理法則について、その基礎概念や思考方法に習熟すること教育目標とする。
 


授業の概要
 
前世紀の末以来、物質の微視的構造の探求によって、現代物理学の中核をなす量子力学
が構築された。古典物理学では、粒子と波動は明確に区別される物理概念として扱われ
てきた。しかし、光や電子、原子などの微視的世界では、その領分が不明確となる現象
が数多く見出された。光の粒子性、電子の波動性をめぐって量子仮説が提唱され、実験
的検証を積み重ねて、整合的な論理体系としての量子力学が誕生した。現象とその古典
物理学的な見方、新たな概念の導入をたどりながら講義を進めて行く。       
 

授業計画(週単位)
 
授 業 内 容授 業 内 容
第1週 導入/原子分子の世界     第9週 量子論の誕生(2)     
第2週 原子と光(1)        第10週 原子構造と量子論(1)   
第3週 原子と光(2)        第11週 原子構造と量子論(2)
第4週 荷電粒子の運動(1)     第12週 粒子・波動の二重性(1)
第5週 荷電粒子の運動(2)     第13週 粒子・波動の二重性(2)
第6週 熱運動の古典論(1)     第14週 量子力学の確立(1)
第7週 熱運動の古典論(2)     第15週 量子力学の確立(2)
第8週 量子論の誕生(1)      第16週 (予備日)



授業のレベル:基礎的科目
 
テキスト・参考書:物理学入門コース6「量子力学 I」中嶋貞雄著 岩波書店
 
授業の形式:講義
 
成績の評価:小テストおよび定期試験
 

担当教官からのメッセージ

これまで学習した基礎物理学T、Uや応用物理学Tの知識が総動員されることになる。
運動事象に関して素朴な日常の感覚が再検討され新たなものの見方が展開される。  
 

書き込み年月日:平成8年1月30日
 
E-mail:aisaka@damp.tottori-u.ac.jp