平成8年度鳥取大学授業計画(シラバス)
応用数理工学科
電子計算機U
computersII
担当教官:石井 晃 科目コード:T96502
専門科目
選択
2単位 2年後期
授業の目標
C/C++言語を学んで、FORTRANでは不可能な、より現代的なコンピュータのソフトウェア
開発の基礎を学ぶ。
授業の概要
80年代に登場したの新しいオブジェクト指向言語がC++である。科学技術の分野での標準
的なプログラミング言語はFORTRANであったが、コンピュータ全体を使いこなすにはC/C++
言語は不可欠である。複数の人間で大規模プログラムを開発するにはC++は最適の言語で
ある。この授業でC++の全貌を講義するのは不可能であるので、C言語と共通する基礎的部
分を講義する。ただし、C++を学ぶ上で学んでほしくないC言語の技法は述べない。C++を
ベースにしたインターネット開発言語Javaにも触れる。
授業計画(週単位)
週 | 授 業 内 容 | | 週 | 授 業 内 容 |
第1週 | C++というプログラミング言語 | |
第9週 | クラスによるオブジェクト指向 |
第2週 | C++における入出力 | |
第10週 | 質点の運動方程式のクラス |
第3週 | C++におけるプログラム構造 | |
第11週 | 演算子の多重定義 |
第4週 | データ型 | |
第12週 | ベクトルクラスの実装 |
第5週 | 配列の扱い | |
第13週 | クラスの継承 |
第6週 | ポインタと参照 | |
第14週 | Windowsプログラミング |
第7週 | クラス | |
第15週 | (予備日) |
第8週 | 情報隠蔽 | |
第16週 | (予備日) |
授業のレベル:基礎的科目
テキスト・参考書:吉川敏則著「実践入門C++」(技術評論社)
授業の形式:演習も適宜取り入れるが、C++コンパイラを持つ演習室が無いため、講義中に
コンピュータ画面をスクリーンに投影してデモを行い、演習の不足を補う。
成績の評価:試験及びプログラム実作
担当教官からのメッセージ
何よりも自分でコンピュータ上で、C++プログラムを作成してほしい。
コンピュータを自分で所有していなくても、研究室のコンピュータを借
りるなど、とにかく自分でプログラムを作る努力をして欲しい。
書き込み年月日:平成8年1月31日/電話番号: