平成8年度鳥取大学授業計画(シラバス)
応用数理工学科
基礎物理学U
Fundamental Physics II
担当教官:福井 茂寿 科目コード:
一般教育/専門基礎科目
選択
(履修が望ましい) 2単位 1年後期
授業の目標
物理の基本である電磁気学の基礎を、体得してもらう。
授業の概要
物理では、電気に関係した問題を電磁気学と呼び、ニュートン力学とこの電磁気学とが
古典物理学の二本の大黒柱とされている。本講義では、基礎物理学I(力学)と対をな
す電磁気学の基礎を講義する。電磁気学では、電場・磁場という二つの場を対象にする
が、複雑そうに見える電磁気の現象も実は数少ない法則から説明できる。本講義では、
この電磁気学を基礎事項に重点をおいて講義する。
授業計画(週単位)
週 | 授 業 内 容 | | 週 | 授 業 内 容 |
第1週 | 電磁気学とは | |
第9週 | 定常電流(II) |
第2週 | 静電場(I) | |
第10週 | 静磁場(I) |
第3週 | 同 (II) | |
第11週 | 同 (II) |
第4週 | 導 体(I) | |
第12週 | 電磁誘導(I) |
第5週 | 同 (II) | |
第13週 | 同 (II) |
第6週 | 誘電体(I) | |
第14週 | 電磁波(I) |
第7週 | 同 (II) | |
第15週 | 同 (II) |
第8週 | 定常電流(I) | |
第16週 | (予備日) |
授業のレベル:基礎的科目
テキスト・参考書:中山正敏「電磁気学」裳華房
授業の形式:講義を中心とし、小テスト、レポート提出を行う。
成績の評価:期末試験の成績の他、小テスト、レポートなどの状況も加味する。
担当教官からのメッセージ
テキストを十分読み、また例題や問にもトライしつつ、講義に臨んでもらいたい。
書き込み年月日:平成8年1月25日/電話番号:(内線)4571