平成8年度鳥取大学授業計画(シラバス)
 
応用数理工学科
 


物理学実験
 
Physics Laboratory
 
担当教官:福井、石井     科目コード:
 
一般教育/専門基礎科目  選択 (履修が望ましい) 1単位 1年後期
 


授業の目標
 
1. 自然法則,物理量の内容の具体的理解。2. 測定精度,有効数字の把握。3. 測定機器の
動作原理の学習,取り扱いに慣れること。4. 実験結果の処理方法および信頼度についての表
現方法の学習。 5. 報告書の書き方の習熟。                      
 


授業の概要
 
最初の2回は、測定値処理についての講義および実験上の注意を行う(この間に、組分けをす
る)。第3週以降25項目程用意された課題のうち、10数項目を、2人1組で実験する。実
験順序は組によって異なる。各課題毎に、報告書を提出、不十分な場合や、改良の必要(且つ
、可能)な場合は、返却して再提出する。毎週、3ー4時の間に実験ノートを持って、簡単な
試問を受け、指導と出席確認を受ける。課題例:曲率,ヤング率,比重,重力加速度,弾性定
数,粘性係数,定在波等電位線,整流平滑回路,インピーダンス,コンデンサ,放射線,Plan
ck定数,電磁誘導,ダイオード,トランジスター,LCR回路,過渡現象,等       
 

授業計画(週単位)
 
授 業 内 容授 業 内 容
第1週 (講義) 測定法、誤差の処理  第9週 (実験 7)         
第2週 (講義) 数値表現       第10週 (実験 8)         
第3週 (実験 1)          第11週 (実験 9)         
第4週 (実験 2)          第12週 (実験 10)        
第5週 (実験 3)          第13週 (実験 11)        
第6週 (実験 4)          第14週 (予備日)         
第7週 (実験 5)          第15週 (予備日)         
第8週 (実験 6)          第16週 (予備日)         



授業のレベル:実験の順序は”基礎物理学”の講義の進捗度とは無関係。
 
テキスト・参考書:鳥取大学物理学教室編”物理学実験”
 
授業の形式:実験
 
成績の評価:報告書10数編の平均。途中で4個以上不可が出ると失格。
 

担当教官からのメッセージ

自ら体験することに尽きる。出席して、実験して、報
告書を書き、期限内に提出すること(特に、後者)。 
 

書き込み年月日:平成8年1月31日/電話番号: