平成8年度鳥取大学授業計画(シラバス)
応用数理工学科
プログラミング
Introductory course for computer programming
担当教官:石井 晃 科目コード:T81513
専門科目
必修
2単位 1年前期
授業の目標
コンピュータとは何か、プログラムを作るとはどんなことかの初歩を理解させ、以後のコンピュ
ータ関係の講義・演習の基礎とする。
授業の概要
コンピュータに親しませるのを第一の目的とし、あわせてFORTRAN77の文法を最も単純
なプログラミング言語として教えて、以後の授業の基礎とする。内容としてFORTRANを使
ってのプログラミングが主になるが、その周辺と基礎知識としてファイル操作やプログラミング
一般の注意点などを述べる。インターネットなどの紹介も行う。
授業計画(週単位)
週 | 授 業 内 容 | | 週 | 授 業 内 容 |
第1週 | コンピュータとは |
| 第9週 | 配列 |
第2週 | ファイル操作とエディタ |
| 第10週 | ベクトル計算プログラムを作る |
第3週 | プログラミング言語とは |
| 第11週 | 構造化プログラミング |
第4週 | 最も簡単なFORTRANプログラム |
| 第12週 | デバッギング |
第5週 | データ型と演算 |
| 第13週 | 電子メール |
第6週 | IF文 |
| 第14週 | インターネットのプログラミング |
第7週 | DO文 |
| 第15週 | (予備日) |
第8週 | サブルーチンと関数プログラム |
| 第16週 | (予備日) |
授業のレベル:基礎的科目
テキスト・参考書:竹内則雄・平野広和「FORTRAN77とFortran90」森北出版
授業の形式:コンピュータを使っての演習が主になるが、演習室のコンピュータでは
機能不足で出来ない事項についてはより高性能のコンピュータの画面を
スクリーンに投影する形で演習に替える。
成績の評価:演習の成果と課題プログラミング
担当教官からのメッセージ
この科目は4年間の専門の基礎であり、特に数値計算I,IIではFORTRANの知識を持って
いることが前提となって講義・演習が進められていくので、しっかりと慣れて欲しい。
書き込み年月日:平成8年1月31日/電話番号:(内線)4571