平成8年度鳥取大学授業計画(シラバス)
応用数理工学科
熱力学
Introduction to Thermodynamics
担当教官:林 農 科目コード:T96507
専門科目
選択
2単位 2年後期
授業の目標
熱力学の初歩を学習し,その基礎概念を理解させる.さらに,より具体的な問題の基礎
理論について説明し,実際の計算に応用できる能力をつけさせることを目標とする.
授業の概要
熱力学は抽象的な内容を多く含んでいるので,できるだけ平易に具体的な事象と関連づ
けて説明する.初めに熱力学の基礎概念と定義,状態方程式,熱力学の第一法則,理想
気体,熱力学の第二法則,有効エネルギーと最大仕事,熱力学の一般関係式について講
義する.後に一般蒸気,ガスサイクルについて説明し,具体的問題の取り扱いに習熟さ
せ,理解を深めさせる.
授業計画(週単位)
週 | 授 業 内 容 | | 週 | 授 業 内 容 |
第1週 | 熱力学の基礎概念 | |
第9週 | エントロピー |
第2週 | 熱量および比熱,単位 | |
第10週 | 有効エネルギーと最大仕事 |
第3週 | 熱力学の第一法則 | |
第11週 | 熱力学の一般関係式 |
第4週 | 内部エネルギーとエンタルピー | |
第12週 | 熱力学ポテンシャル |
第5週 | 理想気体とジュールの法則 | |
第13週 | 一般蒸気,湿り空気 |
第6週 | 理想気体の状態変化 | |
第14週 | ガスサイクル |
第7週 | 熱力学の第二法則 | |
第15週 | 予備(演習及び復習) |
第8週 | 予備(演習及び復習) | |
第16週 | 予備(演習及び復習) |
授業のレベル:中心的科目
テキスト:谷下市松著「工業熱力学 基礎編」裳華房
参考書:シアーズ,サリンジャー著,堂山昌男訳「熱力学・統計熱力学」共立出版
授業の形式:講義を主体にし,理解を深めるために演習を行いレポートを提出させる.
成績の評価:定期試験ほか,レポート,出席率を加味して評価する.
担当教官からのメッセージ
内容が抽象的であるので,具体的事象と関連づけて学習するよう努めて欲しい.
書き込み年月日:平成8年1月24日/電話番号:(内線)4141