(注)この雑文は以前書いた文章(に手をいれたもの)で、
無断転載は禁止します(する人はいないでしょうけど)。
「用の美」について
研究者として座右の銘を言え、と言われたら、
「用の美」という言葉が思い浮かびました。
この言葉は、多治見にいらっしゃる陶芸家、吉川修身先生から伺いました。
ご子息が大学時代の友人であり、学生時代、お宅に泊まらせていただいたことがあります。
その際、先生のインタビューを載せた新聞記事を拝見して、この言葉を知りました。
「用の美」とは、
実用性の中に美しさがある、という意味だと理解しています。
このことは、先生ご自身が身をもって示されました。
お宅にうかがったさい、先生はご自身の作品であるマグカップを取り出しました。
「電子レンジでも使えるから」とおっしゃりながら、マグカップを2つ床に置きました。
そして、両足でマグカップを踏みつけた格好で立ち、「ほら、こんなに丈夫」とおっしゃいました。
かなり驚いたので、はっきり覚えております。
その後、先生が個展を開かれたり日本伝統工芸展に出展なさったおりには、
案内状をいただき、友人を誘って伺っております。
最新の研究をインターネットの電子ジャーナルで検索する、
といった日々を送っておりますと、
「目新しさ」にばかり気をとられてしまいがちです。
そんななか伝統工芸に触れることは、とても新鮮な気持ちになります。
「用」と「美」は、それぞれ研究における
応用(工学)的視点と基礎(理学)的視点とにおきかえることができると思います。
今日の研究においては、ともすると二つの視点は相反するものと思ってしまいます。
が、やはり自分自身の研究は、
両者を兼ね備えた「用の美」でありたいと考えています。
そんなわけで、座右の銘は「用の美」です。
戻る(Page by T. Hoshi)