sample.texというファイルからsample.pdfというファイルを作成するまでの手順 1.cygwinの起動 デスクトップ画面にcywinを起動するためのショートカットがあるのでそれをクリックしてください 2.ディレクトリ位置を確認 起動したcygwinのディレクトリ位置を確認します。 $ pwd このように入力すると($は入力しない、pwdはprint working directoryの略) /home/(user) と表示されると思います。 (user)は大半の人が”鳥大太郎”になっているのではないかと思います。 コマンドを打って作業をしていると自分がどこのディレクトリで作業しているのかわからなくなってしまうことがよくあるので、そんなときはpwdと入力して自分のいる場所を確認してください。 3.ディレクトリやファイル情報の表示 前々回の授業でTexのサンプルを/home/user/に保存しているはずなので確認してみましょう。 $ ls 大文字のiではなく、l(エル)です(lsはlistの略)。 sample.texが表示されたとおもいます。 今作業をしているディレクトリの中にどんなファイルやディレクトリが有るかを確認するときに必要になるコマンドなので、きちんと覚えておいてください。 4.ディレクトリを作成する cygwinではmkdir(make directoryの略)というディレクトリを作るコマンドが有りますが、今回は説明を省きます。 $ open . と入力してください。すると窓が開くはずなのでそこにtexというディレクトリを作ってください。 難しく考えずに普段通りマウスの右クリックを使って作ってくれてかまいません。 またlsを入力してください。 そうすると tex/ というのが表示され、texというディレクトリがあるというのが確認できます。 そこにsample.texを入れておいてください。また、サポートページからiliteracy.texというファイルを取ってきてtexの中に入れておいてください。 5.texのディレクトリに移動する&移動したか確認する ではその作成したtexディレクトリ内に移動しましょう。 $ cd tex このように入力してください(cdはchange directoryの略)。 移動できたか確認しましょう。 ディレクトリ位置を確認するコマンドはpwdですね。 $ pwd そうすると、以下のような感じで返ってくると思われます。 /home/(user)/tex ディレクトリの中身も確認しておきましょう。 $ ls 7.もう一度sample.texを開く openコマンドを用いてもう一度sample.texを開いてみましょう。 $ open sample.tex openコマンドは、ファイルやディレクトリをマウスでダブルクリックしたのと同じ効果があります 8.DVIファイルを作成する&確認 platexというコンパイルのコマンドを用いてsample.texからDVI形式のファイルを生成します。 $ platex sample.tex DVIファイルができているかを確認しましょう。 $ ls そうすると、sample.texのほかにsample.dviというファイルが表示されます。 それがコンパイルされたことによって生成されたファイルです。 9.PDFファイルを作成する dvipdfmxというコマンドを用いてDVI形式のファイルからPDF形式のファイルを生成します。 $ dvipdfmx sample.dvi また確認してみてください。 $ls sample.pdfが作成されましたよね? 10.PDFファイルを開く もう一度openコマンドを用います。 PDFファイルを開くプログラムのデフォルトの設定は普段使っているAdobe Readerです。 $open sample.pdf 以上がで、sample.texからsample.pdfが作成され、確認することの流れです。