授業中に出てくるコマンド一覧  Maxima編 四則演算 足し算 + 引き算 - かけ算 * わり算 / べき乗 ^ (キーボードの-と\の間のキー) ルート sqrt() 分数の計算 1/2+1/3; 1/2*1/3; 分数ではなく小数で表示するコマンド float(); float(1/2+1/3); 表示する桁数を指定したいとき bfloat() , fpprec:桁数; bfloat(%pi),fpprec:50; %piは円周率πのこと 式の展開・因数分解 式を展開するコマンド expand(展開する式); expand((x+1)^3); expand((2*x+3)^2*(x+1)^3); expand((a+b)^5); 因数分解するコマンド factor(因数分解する式) factor(x^3+3*x^2+3*x+1); factor(4*x^5+24*x^4+57*x^3+67*x^2+39*x+9); factor(b^5+5*a*b^4+10*a^2*b^3+10*a^3*b^2+5*a^4*b+a^5); 自然数を与えると素因数分解してくれます。 factor(6300); 方程式を解くコマンド solve(方程式,解かせる変数); s:x^2-3*x-1=0; 方程式に”s”と名前を付けた solve(s,x); float(%); solve(a*x^2+b*x+c,x); solveは連立方程式も解くことができます solve([方程式のリスト],[解かせる変数のリスト]); p:2*x+4*y=30; この方程式にpと名前を付けた q:x+y=12;   この方程式にqと名前を付けた solve([p,q],[x,y]); 本日はここまで、続きは後日行います。