2014年度ゼミ





figure

後期
第14回「日本の嫌中(韓)感情と中国(韓国)の嫌日感情」 2015/01/29 担当:崔伯陽


第13回「大都市化と経済格差」 2015/01/22 担当:崔伯陽


第12回「なぜ我々は英語を学ばねばならないか」 2015/01/15 担当:崔伯陽


第11回「選挙の投票率を高めるには?」 2015/01/08 担当:瀬尾亮太


第10回「鳥取県の人口減少問題 ―若者の流出を防ぐには―」 2014/12/18 担当:稲毛将隆


第9回「良いパフォーマンス(行動)をするための心のケア」 2014/12/11 担当:大和純也


第8回「体罰について」 2014/12/04 担当:神田将志


第7回「スマホ依存症」 2014/11/20 担当:下手伸洋


第6回「危険ドラッグについて その2」 2014/11/13 担当:毛利佳裕


第5回「危険ドラッグについて」 2014/11/06 担当:若林宥哉


第4回「日本の大学教育の現状と課題」 2014/10/23 担当:問山由里子


第3回「大学生の社会的責任」 2014/10/16 担当:日名純


第2回「ニセ科学とどう付き合うか(問題点は何か)」 2014/10/16 担当:小林弘紀


第1回「ニセ科学とどう付き合うか」 2014/10/09 担当:中井唱


前期
第15回「再生可能エネルギーは本当に必要か?」 2014/07/24 担当:問山由里子


第14回「私の大学、私の夢」(中国の大学入試システム、大学に入って夢はどう変わったか) 2014/07/17 担当:崔伯陽


第13回「高齢者犯罪の増加」 2014/07/10 担当:瀬尾亮太


第12回「ブラック企業」 2014/07/03 担当:瀬尾亮太


第11回「再生可能エネルギーを普及させるには?」 2014/06/26 担当:問山由里子


第10回「大学教育を取り巻く環境の変化に伴う授業アンケートの見直し」 2014/06/19 担当:毛利佳裕


第9回「二種類の政治制度(共産主義と民主主義)」 2014/06/12 担当:崔伯陽


第8回「若者の自殺を防ぐためにはどうするべきか?」 2014/06/05 担当:下手伸洋


第7回「少子化を緩和させるにはどうするべきか?」 2014/05/29 担当:若林宥哉


第6回「『新卒一括』採用は本当に効率的か」 2014/05/15 担当:日名純


第5回「ゆとり教育の見直しで、日本はどう変わっていくか」 2014/05/08 担当:大和純也


第4回「会議(研究室ゼミ活動)のあり方について」 2014/05/01 担当:小林弘紀


第3回「親の収入による学力格差を減らすには?」 2014/04/24 担当:神田将志


第2回「国際社会の一員として日本人はどう新しくなっていくべきか」 2014/04/17 担当:稲毛将隆


第1回「STAP細胞騒動を今後起こさないために」 2014/04/10 担当:中井唱

【問題提起】
 昨今のSTAP細胞に関する騒動は、理化学研究所、ひいては日本全体の科学研究の信用を損ねる事態となっている。また不正をしたとされる研究者を過度に責める報道がなされたため、若い研究者が育ちにくくなるという悪影響ももたらしている。誰にとっても不幸な(おそらく報道関係者にとっても)このような事件が再び起きないように、我々は今後どうすれば良いだろうか。

【まとめ(議論の内容+私見)】
 まず、研究者自身がモラルを身につけるべき。画像の切り貼りや文章のコピー&ペーストがいけないという感覚は、本来自然に備わっているべきだが、昨今の過度な研究競争においてはモラルを外れた行動を起こしかねない。大学など教育機関や、共同研究者(上司)の助けが必要。これと同時に、過度な競争の原因となっている成果主義(どこの雑誌に何報論文をだしたかで研究者を評価する)に代わる評価システムが必要。そして、発表された研究成果の真偽をチェックする第三者機関を設けることで、研究者が不正に走る気持ちに釘を刺すことができるであろう。
 また、報道の在り方も大いに見直されるべきかと思う。ゴシップ的な記事を作り上げて大衆の目を引きたいメディアと、真実を掘り下げる硬派なメディアの住み分けができれば、一般市民が情報に振り回されることが少なくなるであろう。もちろん市民ひとりひとりが情報の真偽を見極められるよう、情報リテラシ力を培うことも大事である。このためには、公開講座など、一般市民が研究者から直接一次情報を得る機会を増やすのも有効であろう。