2010-11年度の写真



戻る



2011年10月13日 知の冒険(附属中学生の大学体験)「感じてみよう音の正体!!!」(後藤、中井、小谷、榊原、松下)
音を聴く(バイオリン演奏)、触る(スピーカの振動)、観る(波形、スペクトル)、作る(ストロー笛の作成)を通じて、音についての理解を深める。 figure

figure

figure

figure

figure

figure

2011年3月4日,5日 機械学会中四国支部 卒業研究発表講演会 岡山理科大学
figure 三宅 正芳,"回転する細菌べん毛を模擬したらせん型に働く流体力による変形の有限要素解析"

figure 川上 智之,"自由表面近傍を遊泳する単毛性細菌の位置及び姿勢の時刻歴解析"

figure 川上 智之,"自由表面近傍を遊泳する単毛性細菌の位置及び姿勢の時刻歴解析"part2

figure 岡田 幸子,"自由せん断流の環状エッジへの衝突により発生する音波と流速変動の関係"

figure 多和田 隼,"乱流中の円柱に付加した多層網による空力音及び乱れ分布の変化"

figure 井上 拓哉,"単毛性細菌と境界の相互作用による形状及び遊泳運動の変化"

figure 中村 新,"管路内を伝播する流力自励音のスキャッタリングマトリックス法を用いた音響解析"

figure 國土 達也,"円柱に付加した多層網により抑制される空力音と乱れとの関係"



2010年9月6日 機械学会2010年度年次大会
figure 笠原 浩平,"らせん型の推進効率の形状依存性に関する境界要素解析"

figure 井上 拓哉,"細菌の遊泳軌跡の曲率と境界からの距離との関係〜ピントはずれを利用した観察〜"



2010年8月8日 オープンキャンパス「見えないものを観よう」
figure 高速度カメラでギターの弦の振動を観察。

figure ビブリオ菌の遊泳運動を観察。



2010年6月1日 大山登山
figure 登山口にて。

figure 登り初めの頃で、皆元気。新緑が美しい。

figure 頂上近く。

figure 遠くの山々。

figure 頂上にて。



戻る