2012年度の写真



戻る



2012年度研究室ゼミ(前期) キーポイント 連続体力学の輪講
2012年10月5日 担当:毛利佳裕
figure


2012年8月5日 オープンキャンパス
集合写真/パイプに60m/sの風を当てる/液面の振動による液滴保持/細菌の遊泳
figure figure figure figure


2012年度研究室ゼミ(前期) (『バークレー物理学コース 波動』の輪講)

2012年7月20日 計算理工学研究室との合同ゼミ。写真左から、
pythonを用いた波のアニメーション(佐藤朗)
加速度センサによる振り子の計測(吉田直樹)
pythonによる音声の出力(坂本誠治)
figure figure figure

2012年7月6日 担当:毛利佳裕
筒の共鳴。インピーダンスの変化を喉で感じる。
figure

2012年6月29日 担当:多和田隼
筒の共鳴。筒をスピーカに近づけ、音の周波数を変えていくと、ある周波数で共鳴現象が起きる。
figure

2012年6月22日 担当:三上和博
連成振子のエネルギー移行。2つの振子の長さと質量が等しい場合、完全にエネルギーが移行する(動画)。質量が等しくない場合は?


2012年6月15日 担当:西谷拓也
びんを吹いた時の共鳴周波数。高次モードの周波数は整数倍でなくなる(写真左)。右の動画は定常波の可視化実験(クントの音響管)。共鳴周波数の音を出すと、 発泡スチロール粒子が集まってくる。
figure

2012年6月8日 担当:中西阿佑美
スリンキー(バネのおもちゃ)の定常波と位相速度について。
figure

2012年6月5日 担当:神澤顕司
スリンキー(バネのおもちゃ)の振動モードについて。張力、巻き数と固有周波数との関係について。
figure

2012年5月25日 担当:瀬尾亮太
干渉縞の実演。写真左:水面上の油膜、写真右:ぴったり重ねた2枚のスライドグラス。
figure figure

2012年5月11日 担当:三宅正芳
同じ媒質だと、横波より縦波の方が速く伝播することを確認する実験。
figure

2012年4月27日 担当:下手伸洋
スリンキー(ばねのおもちゃ)を用いて、定常波の実演。ついでに「階段降り」で遊んでみる。


2012年4月20日 担当:松下悠平
結合音(ミとソの音を同時に鳴らすと低いドが聞こえる)の実演と理論の説明。
figure

2012年4月13日 担当:植木裕太
共振周波数が等しい2枚の金属板を輪ゴムで連結。うなりが見えるか?
figure

2012年5月28日 ロボティクス・メカトロニクス講演会2012(浜松)
三宅 正芳「推進するらせん型の形状最適化に関するストークス流れの数値解析」
figure

三上 和博「2方向の明視野顕微鏡像を用いた細菌の3次元位置及び姿勢の自動推定」
figure

楽器博物館(浜松)
figure


2012年5月18日 3年生勧誘のための研究室紹介
figure figure figure figure


戻る