「教えて! goo」に宿題を頼む前に考えてほしいこと

「教えて! goo」を見ていたら、 私が出題した問題が何度か投稿されていることに気がついた。 たとえば質問2484334番は、2006年10月18日に配布したγ課題である。 少々補足説明すると、γ課題(追加課題γ)というのは、 授業中の点数が60点以上だった人のための発展的課題である(これとは別に 点数が足りなかった人のための基礎問題であるα課題や、 授業中の問題をそのままやりなおすβ課題があり、 おかげで教員側の採点業務は繁雑をきわめる)。 教員側としては、 もちろんγ課題は学生の思考力を育てることを意図したものであって、 まさかこれを「教えて! goo」に丸投げする学生がいるとは思ってもみなかった。 少なくともγ課題に関しては、 丸投げするくらいならレポートを提出しないほうがましだと言える。 結果的に学生が自分で考える機会を持たないのなら、 採点の手間を増やす意味はないのだ。

けれども、まあ、「教えて! goo」に投稿したからといって 全く考えていないと決めてかかるのは速断に過ぎるかもしれない。 それよりも私にとって腹立たしいのは、 投稿された問題が不正確であることだ。 もとの課題プリントでは、 振り子は糸でなく針金で作ると明記してある。 投稿者は、うかつにも この条件を省いてしまい、 そのおかげで、解答を教えてくれようという親切な方々から見ると、 問題自体に欠陥があるのでは? ということになってしまった。 針金だからこそ (b)は3つでなく2つの場合になってVsが意味をもち、 だからこそ(c)は楕円関数なしで積分できるのだ。 せめて投稿する前にもう少し考えて、 問題を正しく理解してから投稿してくれたら!!

問題を正しく理解してほしいのはもちろんだが、 それよりももっと重要なのは、 課題を出した意図を正しく理解してほしいということだ。 ゲームでたとえるなら、 単に何も考えずに目の前の敵を倒した場合、 その面はクリアできるかもしれないが、 あとの面をクリアできなくなる場合がある。 敵との戦いはアイテム入手イベントであったのに、 そこでアイテムを入手せずに片付けてしまったからだ。 これと同じく、わざわざ課題を出す教員は(少なくとも私は)、 たいていの場合、その課題を 何らかのアイテム入手イベントとして位置づけている。 単に課題のレポートを出してほしいのではなく、 その課題を通じて、あることを身につけてほしいのである。 それが何なのかが分からないうちは 「教えて! goo」などの他人の知恵に頼るべきではない。 逆に、課題レポートを通じて 教員側が意図していること --- 入手を期待されているアイテム --- が 何であるかが分かれば、最終的にその意図に応えることさえできるなら 途中で手助けを求めることも許容されるだろう。

たとえば私が数値計算のレポートを出すとしたら、 そこで期待していることは

の2つだ(場合によっては片方だけに重点を置くこともあるが)。 そのレポートが合格か不合格かというのは、いわば 目の前の敵が倒せるかどうかということでしかなく、 (それも大事なのかもしれないが)それだけではダメなのだ。

そういうわけで、「教えて! goo」に宿題を頼む前に、 この宿題を出した先生は何を意図しているのかを まずは良く考えてほしい。

[授業のページ]