研究会などでの発表
最終更新日: 2003-08-19
大信田 丈志
国際的会合
- 1999-07-07/09,
Univ. of Notre Dame (米国)
-
IUTAM Symposium: Nonlinear Wave Behavior in Multi-Phase Flow
"Regularized equation for falling film flows:
an improvement over Benney's method
valid even 'far beyond the criticality'"
(ポスターセッション)
- 1998-04-28, Istanbul (トルコ)
-
EUROMECH Colloquium 376: Waves in Two-Phase Flows
"Generic Features of Waves in Two-Phase Flows
as an Interplay of Drag, Gravity and Inertia"
国内向けの会合
2003年
※ 今後の予定については
「わたしの予定」の項目を見てください。
2002年
- 2002-01-22/24
- 第51回理論応用力学講演会(NCTAM51)
「液膜流の縮約方程式における慣性の効果」
- 2002-02-13/15
- 北大電子研 研究会
「非線形複雑時空パターン解析の数理的アプローチ」
「斜面上の液膜流の『1自由度』モデルと『多自由度』モデル」
- 2002-03-05
- 機械学会
中国四国支部 第40期総会・講演会
- 2002-03-06/08
- 阪大基礎工 数理科学コース
亀高研セミナー(?)
- 2002-03-13/15
- 応力研研究会:
「流体現象と非線形現象論」
- 2002-03-24/27
- 物理学会 (立命館大学びわこ・くさつキャンパス)
- 2002-07-31/08-02
- 数研研究会:
「可積分系の新展開 --- 連続・離散・超離散」
- 2002-09-06/09
- 物理学会 (中部大学)
- 2002-10-30/11-01
- 数研研究会:
「複雑流体の数理 III」
2001年
- 2001-03-06
- 機械学会
中国四国支部 第39期総会・講演会 (岡山大学)
- 2001-03-27/30
- 物理学会 (中央大学)
- 2001-06-04/06
- 基礎物理学研究所 研究集会
「非平衡系の新局面 -- 運動・機能・構造 --」
「Bingham流体の1方向流による動塑性モデルと残留応力」
大信田 丈志 & 関本 謙
- 2001-09-17/20
- 物理学会 (徳島文理大学)
- 2001-11-26/27
- 統数研研究会
「乱流の統計理論とその応用」
# 私は発表せず聴くだけ.
2000年
- 2000-03-24 日本物理学会 2000年 春の分科会
-
『2次元粉体流動層のバブル現象を縮約方程式で記述できるか?』
- 2000-07-12/14
- 数理解析研究所 研究集会
「流体と気体の数学解析」
Regularized long-wave expansion:
a kind of summation method
developed for a free-surface problem of a thin liquid layer
falling down a solid wall
(正則化長波展開:
固体壁を流下する薄い流体層の自由表面問題のために編み出された
一種の総和法について)
- 2000-07-25/27
- 日本流体力学会
年会2000 (京都)
- 2000-07-28
- 早川研究室 非公式セミナー
(京大人環・物性理論グループ)
- 2000-08-10/13
- 流体若手夏の学校 (九州地区国立大学九重共同研修所)
- 2000-08-19/21
-
(大山ホワイトパレス)
- 2000-09-09/10
- 機械学会
流体工学部門講演会 (室蘭工業大学)
- 2000-09-22/25
- 物理学会 (新潟大学)
『渦度-密度方程式による2次元粉体流動層の解析』 (22pWD-7)
- 2000-10-25/27
- 数理解析研究所 研究集会
「複雑流体の数理 II」
# 私は発表せず聴くだけ.
- 2000-11-20/21
- 統計数理研究所 共同研究会
「乱流の統計理論とその応用」
# 同じく, 発表せず聴くだけ.
- 2000-12-12
- 関西大(工) 物理教室 談話会
斜面上の液膜流の波動を記述する正則化長波方程式
- 2000-12-13/15
- 数理解析研究所 研究集会
「非線形波動現象のメカニズムと数理」
弾性Bingham流体における応力波と残留応力
(関本さん@基研との共同研究)
1999年
- 1999-09-24
- 日本物理学会 秋の分科会
『液膜流の正則化方程式の周期解』
1998年
- 1998-10-26
- 数理解析研究所 研究会
「大自由度・強非線形の波動現象の数理」
『正則化長波展開による大振幅の液膜流・粉体流動層の理論』
- 1998-09-27
- 日本物理学会 秋の分科会
『2次元粉体流動層のPade'長波展開による縮約運動方程式』
- 1998-07-09
- 基礎物理学研究所 研究会
「統計物理の展望」
『重力と散逸と慣性に支配される流体系の運動の縮約方程式』
(ポスターセッション)
- 1998-03-30
- 日本物理学会 第53回年会
『非保存的長波方程式の奇偶分離によって非定常解が分かるか?』
1997年
- 1997-10-07
- 日本物理学会 秋の分科会
『液膜流の1次元モデルの限界を打破する手法』
- 1997-09-26
- 数理解析研究所 研究会
「波動現象におけるパターンの生成と特異性」
『臨界を大きく超えた液膜流に生じる構造』
- 1997-07-29
- 日本流体力学会 年会'97
『液膜流の孤立波を記述するPad'e長波展開方程式の数値的検証』
- 1997-03-28
- 日本物理学会 第52回年会
『破壊後に再固化する物質に見られる残留弾性エネルギー』
共同発表者: 関本謙
1996年
- 1996-10-31
- 数理解析研究所 研究会
「波動の非線形現象の数理とその応用」
『液膜流の有限振幅波を長波展開で記述できないか?』
- 1996-10-03
- 日本物理学会 秋の分科会
『運動量バランスの考察に基づいた液膜流のモデル化』
- 1996-07-30
- 日本流体力学会 年会'96
『フラックス-密度追随方程式による管内粒子流の記述』
- 1996-04-02
- 日本物理学会 第51回年会
『ゼロフラックス境界条件を課した混相流不安定波モデルの数値解』
共同発表者: 川原琢治
1995年
- 1995-11-21
- 数理解析研究所 研究会「波の非線形現象の数理とその応用」
『混相流における密度波の非線形化モデル』
共同発表者: 川原琢治
- 1995-09-28
- 日本物理学会 秋の分科会
『Wave Hierarchy Problemから 準ソリトン方程式へ』
共同発表者: 川原琢治
- 1995-09-25
- 第27回流体力学講演会
『弱非線形波動における Wave Hierarchy』
共同発表者: 川原琢治
- 1995-03-31
- 日本物理学会 第50回年会
『Forced RLW equation のパルス解の時間発展に見る
−∂t∂x^2 項のはたらき』
共同発表者: 川原琢治
1994年
- 1994-10-31
- 数理解析研究所 研究会「流体の非線形波動現象の数理とその応用」
『非KdV型の分散性をもつBenney方程式の定常パルス解』
共同発表者: 川原琢治
- 1994-09-05
- 日本物理学会 秋の分科会
『不安定性および散逸を含むRLW方程式の定常進行波解』
共同発表者: 川原琢治
[業績一覧に戻る]
[「物理の部屋」に戻る]