流体力学会年会2013 OS「流体数理」

2013-05-13

OS「流体数理」講演のお誘い(6/10しめきり6/17しめきり)

みなさま

今年も日本流体力学会の年会が9月に開催されます。 既にご存知の方もいらっしゃると思いますが、 次のとおり、既に講演募集が始まっております:

日本流体力学会年会2013
http://www2.nagare.or.jp/nenkai2013/
日程: 2013年 9月12日(木)〜14日(土)
場所: 東京農工大学 小金井キャンパス

さて今回も、年会には オーガナイズドセッション「流体数理」 (キーワード:流体数学・力学系・統計理論・高粘性流) が設けられ、昨年に引き続き、 私ども(大信田・中野)がその世話を仰せつかりました。

今回の流体数理セッションも、昨年までと同様に、 工学か理学かを問わず幅広い分野の研究者が集う議論と交流の場として、 前述のキーワードを基本に置きながらも、 なるべく間口の広いセッションとしたいと考えております。 過去のプログラムを振り返ってみると、 たとえば流体の支配方程式の適切性や可解性、 解の安定性や分岐といった定番の話題もあれば、 新奇な実験の報告や、それに呼応した「現象のモデル化」、 また流体現象をとらえる新しい切り口の提案や、 流体数理由来の概念を他分野に応用した例など、 さまざまな講演があったように思います。 過去数年の具体的な講演題目は

でご確認いただけます。 この流れを引き継ぎ、 流体力学の基礎的な面に興味を持つ方々の間に 新しい出会いの機会を作りたいと考えております。 もちろん過去の講演の具体例にとらわれる必要は全くなくて、 プログラムに前例がない話題も(むしろ)大歓迎です。 たとえば、流体運動の表現方法などに関して 数学者ならではのアプローチを他分野の方々に紹介する講演、 逆に数学者や数理物理学者に挑戦状を突きつけるような実験的予想など、 新しい発展の方向が出てくるのではないかとも期待しております。

このセッションの講演はすべて一般募集ですが、特に皆様には ぜひ今回の機会を見逃されることなく、 本セッションでの講演申し込みをご検討下さいますようお願い申し上げます。 また、大学院生等にとっても見聞を広げる良い機会ですので、 ご登壇をお勧めいただければ幸いです。

講演募集締切・申し込み手続き等につきましては、 冒頭に記載した年会2013ホームページからたどって 「講演申し込み」のページをご確認ください。 講演申し込み締め切りは 6月10日(月)となっています6月17日(月)に延長されました

ついでながら、周囲の方々や遠方のご知人で 流体力学の基礎的な分野に関心のありそうな方にお心当たりがありましたら、 ぜひとも本件についてお知らせくださいますようお願いします。 この案内文は、ウェブ上で http://www.damp.tottori-u.ac.jp/~ooshida/tuat2013/ に置いてありますので、必要に応じてご参照ください。 皆様のご協力により密度の高い有意義な情報交換の場が形成されることを 心より願う次第です。

2013年5月13日
世話人:大信田 丈志(鳥取大・工)・中野 直人(東北大・AIMR)