ファイルの許可モードの設定: chmodコマンド
UNIX系の環境では、
ファイルを「読む」「書き込む」「実行する」ことに関して、
許可モードを設定することができます。
設定には chmodコマンドを用います。
許可モードを確認するには、
lsコマンドに -l をつけて実行します。
許可モードの設定の例
- 「自分以外の人」が「読める」ように設定
- % chmod go+r ファイル名
- 「自分以外の人」が「読めない」ように設定
- % chmod go-r ファイル名
- 「自分以外の人」が「書き込める」ように設定
- % chmod go+w ファイル名
- 「自分以外の人」が「書き込めない」ように設定
- % chmod go-w ファイル名
- 「自分」が「書き込める」ように設定
- % chmod u+w ファイル名
- 「自分」が「書き込めない」ように設定 (上書き防止)
- % chmod u-w ファイル名
- 「赤の他人」が「書き込めない」ように設定
- % chmod o-w ファイル名
だいたい分かるとは思いますが、
「u」が『自分』、
「o」が『赤の他人』です。
その中間に
「g」というのがあって、
『同グループの人』を指します (グループ分けは、
ふつう、ユーザー登録時に決定されます)。
同グループの人も含めて「自分以外の人」を指定するには、
go とすれば良いわけです。
許可モードの表示の例
たとえば、なんとか.f というファイルの許可モードを
確認したいとしましょう。
それには、次のようなコマンドを実行します。
% ls -l なんとか.f
表示された結果の、いちばん左の欄には、
-rw-r-----
こういう感じのものが表示されるはずです。
これが、ファイルの許可モードをあらわしています。
このままでは何だか分かりませんが、これを
- rw- r-- ---
のように区切って考えてみます。
- いちばん左の1文字は、ファイルの種類を示します。
ここが
「d」なら「ディレクトリ」、
「-」なら「ふつうのファイル」です。
- 次の3文字は、「自分」(正確に言うと「ファイルの所有者」)に対する
許可モードを示します。
上記の例では「rw-」なので
「(所有者本人は)読めるし書ける」という状態です。
- その次の3文字は「同じグループの人」に対する許可モードです。
上記の例では「r--」すなわち
「(同グループの人は)読めるけれども書き込めない」という状態です。
- 最後の3文字は「赤の他人」に対する許可モードです。
上記の例では「---」ですから
「(赤の他人は)読めないし書き込めない」という状態になっています。
[「大工道具: UNIXメモ」に戻る]
[ホームページに戻る]