ABOUT US
当研究室では、”原子や分子が集まってつくる物質の多彩な構造や物性”を探究します。
地球や宇宙、生体内でつくられる結晶などの固体物質ができる仕組みや未知の物質の相やその形成経路を計算科学手法により調べ、未来のテクノロジー創成につながる新物質の開発に貢献します。また、複雑な物質構造や物質形状に潜む特徴やパターンを探るデータサイエンスの研究も行っています。
さらに、高分子や液晶・コロイドなど、ソフトマターと呼ばれる物質群では、原子や分子が集まることで、非常にやわらかい応答を示すようになります。それらの物質群や、さらにはソフトクリスタルと呼ばれるやわらかい機能を持つ結晶が示す相転移ダイナミクスの学理解明を目指しています。
NEWS & TOPICS
- 当研究室に新卒研生(機械物理系学科4年在学)7名が加わりました(2025.4.1)。
- 令和6年度鳥取大学卒業式が行われ、当研究室の卒研生7名に学位記が授与されました(2025.3)。
- 当研究室で分担執筆した書籍「晶析プロセスの設計・制御と結晶解析手法」が(株)技術情報協会より発行されました(2025.2.28)。
執筆部分 第4章第1節「分子動力学シミュレーションによる結晶成長モデリング」 - ソフトポーラスクリスタルの分子吸脱着に関する解説が分子シミュレーション学会誌に掲載されました(2025.2.26)。
解説題目「やわらかい多孔性結晶の粗視化格子シミュレーション」アンサンブル Vol.27, No.1, pp.50-57 (2025). - 機械物理系学科の卒業研究発表会にて当研究室の卒研生7名が発表しました(卒業研究題目)。流郷昌樹君と村上嘉則君が優秀発表賞を受賞しました。(2024.2.14)
- 結晶のでき方に関する解説が東京化学同人「現代化学」誌に掲載されました(2025.2.14)。
解説題目「結晶はどうやってできる?」 現代化学 3月号(No. 648)pp. 56-60. - キラル分子結晶における半スキルミオン凝縮相のダイナミクスに関する研究論文が、Phys. Rev. Res. 誌に掲載されました (2024.12.21)。
Kyohei Takae and Kota Mitsumoto, Diffusionless relaxation of half-skyrmion liquid, hexatic, and crystalline states in a chiral molecular crystal, Phys. Rev. Res. 6, 043302 (2024). (DOI: 10.1103/PhysRevResearch.6.043302) - 第53回結晶成長国内会議にて口頭発表を行いました(2024.11.20)
発表題目「教師なし機械学習による雪結晶形仲間分けの試み」
発表題目「過冷却水中の空気分子が氷の成長カイネティクスに及ぼす影響」 - ICCMSE2024(開催地:ギリシャ)にてオンラインでの招待講演を行いました(2024.9.27)
講演題目「Metadynamics Simulations for Crystal Formation」 - 水/氷界面に現れる未知の水“同素不混和水”の圧力依存性に関する東北大学、北海道大学、東京大学との共同研究論文がJ. Phys. Chem. C誌に掲載されました。本研究の成果は東北大、北大、鳥取大および東大よりプレス発表されました。また、日本経済新聞ウェブサイトに掲載されました。(2024.9.12)
Hiromasa Niinomi,* Hiroki Nada, Tomoya Yamazaki, Tetsuya Hama, Akira Kouchi, Tomoya Oshikiri, Masaru Nakagawa, and Yuki Kimura, Dependence of Homoimmiscible Water Dynamics on Overpressure at the Interface between Water and the Basal Plane of Single-Crystal Ice Ih, J. Phys. Chem. C. (DOI: 10.1021/acs.jpcc.4c04187)
プレス発表題目「未知の水“同素不混和水”の圧力に対する2種類の応答を発見 ―水/氷間の相転移過程解明に一歩前進―」 - ハイエントロピー合金において、フレンケル欠陥を励起することで、拡散が促進されることを示した研究論文が、J. Alloys & Compounds誌に掲載され、鳥取大学からプレスリリースを行いました(2024.9.2)。
Rikuya Ishikawa, Kyohei Takae, Yoshikazu Mizuguchi, and Rei Kurita, Spontaneous formation of Frenkel defects in high-entropy-alloys-type compound, J. Alloys and Compounds 1005, 176100 (2024).
プレス発表題目「ハイエントロピー化合物におけるイオン拡散の解明 ―高融点と高イオン透過率を持つ新奇材料開発に期待―」 - イオン液体に現れる未知の結晶相のメタダイナミクス計算探索に関する研究論文がJ. Chem. Phys.誌に掲載されました(2024.5.22)。
Hiroki Nada,* Unknown Crystal-like Phases Formed in an Imidazolium Ionic Liquid: A Metadynamics Simulation Study, J. Chem. Phys. 160 (2024) 204501. - 高江恭平先生(前:東京大学生産技術研究所)が准教授として着任しました。本年度は、スタッフ2名、大学院博士前期課程学生3名、学部4年生7名でスタートします(2024.4.1)
- 令和5年度鳥取大学卒業式が行われ、当研究室の卒研生5名に学位記が授与されました。谷川遼人君が学業成績優秀により学部長表彰を受けました。(2024.3.18)
- 機械物理系学科の卒業研究発表会にて当研究室の卒研生5名が発表しました(卒業研究題目)。久保翔君と山田祥大君が優秀発表賞を受賞しました。(2024.2.16)
- 水/高圧氷IIIの界面に現れるキラル液晶らしき水に関する東北大学、北海道大学、東京大学との共同研究論文がJ. Phys. Chem. Lett.誌に掲載されました。本研究の成果は東北大、北大、東大および鳥取大よりプレス発表されました。また、日本経済新聞ウェブサイトに掲載されました。(2024.1.12)
Hiromasa Niinomi,* Tomoya Yamazaki, Hiroki Nada, Tetsuya Hama, Akira Kouchi, Tomoya Oshikiri, Masaru Nakagawa, and Yuki Kimura,* Chiral Spinodal-like Ordering of Homoimmiscible Water at Interface between Water and Chiral Ice III, J. Phys. Chem. Lett. 15 (2024) 659.
プレス発表題目「キラルな高圧氷と水の界面にキラル液晶らしき水を発見 ―水と鏡のミステリアスな関係―」 - 水素秩序配列六方晶氷の形成とその天体物理学的意義に関する北海道大学、東京大学との共同研究論文がMonthly Notices of the Royal Astronomical Society (MNRAS)誌に掲載されました(2023.11.6)。
Tomoya Yamazaki,* Akira Kouchi, Ken-ichiro Murata, Hiroyasu Katsuno, Hiroki Nada, Tetsuya Hama, and Yuki Kimura, In Situ Cryogenic Transmission Electron Microscopy Observation on the Formation of Hydrogen-Ordered Hexagonal Ices and Its Astrophysical Implications, MNRAS 527 (2023) 2858-2868. - 水/高圧氷Vの界面に現れる未知の水に関する東北大学、北海道大学、東京大学との共同研究論文がScientific Reports誌に掲載されました。本研究の成果は東北大、北大、東大および鳥取大よりプレス発表されました。また、日本経済新聞ウェブサイトに掲載されました。(2023.10.12)
Hiromasa Niinomi,* Tomoya Yamazaki, Hiroki Nada, Tetsuya Hama, Akira Kouchi, Tomoya Oshikiri, Masaru Nakagawa, and Yuki Kimura,* Anisotropy in Spinodal-like Dynamics of Unknown Water at Ice V-Water Interface, Scientific Reports 13 (2023) 16227.
プレス発表題目「水/高圧氷の界面に液晶らしき“未知の水”を発見 ―ダイナミクスが示唆する未知の水の生成機構と構造の多様性―」 - 氷の物理化学国際会議(PCI-2023)にて口頭発表を行いました(2023.9.5)
発表題目「Effect of Air Molecules on the Growth Kinetics of Ice from Water Studied by Molecular Dynamics Simulation」 - 鳥取大学工学部オープンキャンパス2023にて当研究室が見学対応しました(2023.7.22)
数理物質科学研究室:「未来の物質デザインに向けて:結晶ができるしくみをコンピューターで探る」 - 当研究室が実施する産総研・北大との共同研究が本学の令和5年度工学部特別共同プロジェクトに採択されました(2023.6.22)
プロジェクト題目「教師なし機械学習を使って物質の複雑なかたちに潜む特徴を抽出する」 - プロトン秩序配列六方晶氷の形成に関する北海道大学、東京大学との共同研究論文がChemical Physics誌に掲載されました(2023.5.20)。
Akira Kouchi, Tomoya Yamazaki, Hiroyasu Katsuno, Hiroki Nada, Tetsuya Hama, and Yuki Kimura,* Observation of Hydrogen-Ordered Cubic Ice Thin Films on the Surface of Ice Ic Nanocrystals upon Coarsening, Chemical Physics 572 (2023) 111966. - 当研究室に新卒研生(機械物理系学科4年生)5名が加わりました(2023.4.3)
- 新結晶成長シンポジウム(開催地:山口大学)にてオンラインでの招待講演を行いました(2023.3.29)
講演題目「メタダイナミクスによる結晶成長へのアプローチ」 - 北大低温研ワークショップ「結晶表面・界面での相転移ダイナミクスに関する理論とその場観察」にて講演を行いました(2023.1.27)
講演題目「窒素分子は氷晶の成長カイネティクスに影響を及ぼすか?」 - 食塩の結晶成長過程の観察に関する東大院理・中村栄一特別教授(東京大学名誉教授)、東大院理・中室貴幸特任准教授らとの共同研究論文がACS Central Science誌のウェブサイトに掲載されました。本研究の成果は東大および産総研にてプレス発表されました。(2022.12.21)
Masaya Sakakibara, Hiroki Nada, Takayuki Nakamuro,* and Eiichi Nakamura,* Cinematographic Recording of a Metastable Floating Island in Two- and Three-Dimensional Crystal Growth, ACS Central Science 8 (2022) 1704-1710.
プレス発表題目「溶液をかき混ぜると結晶成長が速くなるのはなぜか? ―「結晶のゆりかご」の中で揺すられて、結晶の成長速度は増加する―」 - 第51回結晶成長国内会議シンポジウム「機械学習が拡げる相転移研究の最前線」にて講演を行いました(2022.11.1)
講演題目「教師なし機械学習で探る結晶化のメカニズム:Ar融液の結晶化を例に」 - 第51回結晶成長国内会議にて口頭発表を行いました(2022.10.31)
発表題目「ポリマレイン酸とポリアクリル酸のカルサイト表面吸着構造:メタダイナミクス研究」 - 当研究室がスタートしました(2022.10.1)