概論: エスペラントとはどんな言語か

大信田 丈志 / 1999-09-11 一部改訂


コメント、批判、訂正、質問などありましたら ooshida@damp.tottori-u.ac.jp までお願いします。

時間がありましたら以下のページもごらんください。


エスペラントの『基本設計』

エスペラント語の最初の文献は1887年に発表されたパンフレットで、 その中には国際言語(国際補助語)の考えの説明とともに、 例文として手紙文やハイネの詩の訳が載せられていました。 手紙も詩も書ける一人前の表現力をそなえた言語 というわけです。 エスペラントの表現力については実例を見ればあきらかだし、 エスペラントで親しくなって国際結婚する人までいることから、 微妙なニュアンスもじゅうぶんに伝えられるということが分かります。

ところで、初期のエスペラントは 『相手がその言語を知らなかったらどうするのか?』という問題に対して、 独特の答えを用意していました。 つまり、相手に辞書を渡して解読してもらおうというのです。 これは既存の言語ではなかなか難しいことです。 最低限、

  1. 辞書があっても文法を知らないと解読できない
  2. 辞書がそもそも厚すぎて持ち運べない
という問題をクリアしないといけません。 エスペラントが易しい言語だというのは、 この2点を何とかクリアしているということによります。

まず 『辞書だけでは文章は読めない』 ということを考えてみましょう。 ひとつは活用の問題です。 日本語を例として説明しましょう。 実際の文章の中から 『きた』『みた』『かった』などの形を識別し、 これを 辞書に載っている『くる』『みる』『かつ』などと対応させるのは かなり高度な文法の知識を必要とします。 また同音異義語の識別も文法的な知識を要求する場合があります。 たとえば

のような例がそうです。 ここでは品詞が何であるか(名詞か動詞かまた別のものか)と いうことが分からないと解釈が難しくなります。

エスペラントでは品詞を語尾であらわすことで この問題に(少なくとも部分的に)答えています。 たとえば 動詞現在形はすべて telefonas, havas, studas のように as で終わり、 また 名詞は telefono とか studo などのように o で終わる、という具合です。 英語などと違って不規則動詞はありません。 また語尾によって品詞が簡単に分かるので 『これは名詞だろうか、それとも動詞だろうか』と悩む必要がなくなります。 ついでながら人称変化(I am, you are, ... のような変化)はありません。 語順も相当に自由で、目的語は動詞の前でも後でもかまいません。

次は辞書の問題ですが、 これに関してザメンホフ(エスペラントの作者)は 次のようなことを記しています。(適当に要約しました。)

(エスペラント語が生まれるまでのいきさつ)
… 文法の問題は解決したけれど、ぶあつい辞書はどうにもならない。 考えあぐねていたある日、 学校の門の『守衛』の文字が目にとまった。 この『〜所』が何だか気になった。 そして『菓子』の看板を見たとき、問題はすべて解けた。 接尾辞を使えばいいのだ。 巨大な辞書が まるで日なたの氷のようにみるみる小さくなっていくのが分かった。…

どういうことかと言うと、 -ej- (エィと読む)という接尾辞が 『〜のための場所』という意味だとすれば、 守衛所(gardistejo,ガルディステーヨ)も 菓子屋(kukejo,クケーヨ)も 商店(vendejo,ヴェンデーヨ)も 学校(lernejo,レルネーヨ)もみな同様に 派生語として扱えるということなのです。 さらに守衛(gardisto)という語自体が gardas(守る)に -ist- (〜の専門家) という接尾辞(と o)をつけた派生語です。 (語尾のasが無くなるのは 『着る+物 → 着物』で『る』が無くなるのと同じです。) これにより辞書に載せなければならない単語数を 大幅に減らすことが可能になりました。 1887年当時の単語集にはわずか900語程度しか載っていなかったそうです。 これでなおかつ表現力を保っているのだから大したものだと思います。

エスペラントの言語学的特徴

エスペラントの一つの特徴は、 既存の言語から単語を拝借しているということです。 このようなやりかたで作られた言語のことを、 言語学では『後験語』と言います。

じつはエスペラントの試作段階では、 『単語自体を新しく作る』という試みもあったのですが、 うまくいかなかったのです。 (このような言語を『先験語』と言います。) 数学的に bab, bac, bad, ... cab, cac, ... というリストを作って 端から意味を割り当てていくという方式だったのですが、 そんなものが覚えられるわけがありません。 仕方がないので 既存の言語(特にラテン語)に材料を求めることにしたわけです。 そのためか『エスペラント語はしょせんヨーロッパの言語である』と 批判する人もいます。 でも文法的にはエスペラントとラテン語は全く別物なのです。 (日本語と中国語は文字は共通でも文法は異なるというのに似た事情です。) 特に、最近、エスペラントの語尾方式と 日本語や韓国語など いわゆる膠着語の文法との共通性が指摘されています。

結局、エスペラントは語彙においては『後験語』ですが、 文法においては さまざまな工夫をこらしたため、 結果として 人間の言語の本質をとらえた 『先験語』的な要素を含んでいるということです。 歴史上 今まで数多くの国際共通言語案が発表されてきましたが、 その中で多少とも言語として機能することに成功したものは すべて後験語でした。 しかしあまりに後験語的要素が強いと、 もとになった言語を知らない人にとっては、 きわめて分かりにくいものになってしまったり、 あるいはもとの言語に再吸収されてしまったりします。 (例としては Interlingua, Basic English などが挙げられるでしょう。) エスペラントは そのような先験語的共通語の欠点を薄めることに 最も成功した例だと言えます。

もうひとつ、 エスペラントの特徴として『拡張性に富む』ということが挙げられます。 拡張性にもふたつの方向があり、 ひとつは接尾辞などを活用した造語法、 もうひとつは外来語をどんどん取り入れることによる新語法です。 たとえばOHP装置のことを『lumbildilo (= lum-bild-il-o; `光画器')』と 言う人もあれば、『プロジェクタ』をそのまま外来語として取り入れて 『projekciilo』と言う人もある、という具合です。 特にヨーロッパ人はつい『外来語』を使ってしまう傾向があるようで、 外来語の氾濫が問題にされるようになっています。 このように外来語が増えた結果、 単語の面ではエスペラントはあまり易しいとは 言えなくなってしまいました(それでもふつうの言語より易しいのですが)。 しかし、文法的な面ではエスペラントは今でも非常に易しい言語ですし、 むしろ表現の柔軟さは近年になってさらに増してきたとも言えます。

記憶の負担はどれくらいか

何らかの言語を学ぶには、どうしても ある程度の量の事項を 脳にインプットしなければなりません。 子供が苦労せずに言葉をマスターするのは、記憶力が強力だからです。

※ ところで、失礼ですが あなたは大人の方でしょうか?

おとなは、知識も判断力もあるので 複雑な文法などを理解するのは得意ですが、 記憶力は(はっきり言って)もう下り坂なので、 中学生の頃のように動詞の活用形を暗記する、などという苦労は できれば避けてとおりたいところです。 そこで、大人がエスペラントを学ぶ際の記憶の負担は 他のたいていの言語よりも はるかに少ない(たぶん5〜10分の1程度で済む)ことを説明しましょう。

まず、エスペラントには接尾辞や接頭辞というものがあり、 覚えるべき単語数はおよそ半分で済みます。 特に強力なのは mal- という接頭辞で、これは単語の意味を正反対にします。 たとえば longa (長い) という語を知っていれば、 mallonga (短い) という語を憶える努力は不要です。

また語尾方式が徹底しているので、 名詞を動詞に変えたり動詞を形容詞にしたりするのは全く簡単です。 これにより派生語を記憶する分量がさらに減ります。

そしてエスペラントには不規則動詞というものがありません。 いや、それ以前に 人称変化というものがないのです。 また格変化も全く簡単です (日本語と同じで『を』に相当する語尾をつけるだけ)。 たとえば○○語では動詞1単語につき 現在・複合過去・単純過去・半過去・単純未来・接続法などの形を、 一人称・二人称・三人称の単数と複数とに対して それぞれ憶えないといけないのに対して、 エスペラントでは わずか1つの形をおぼえれば済むのです。 ですから1/10という数字は誇張ではないと思います。

[筆者のひとりごと: ほんとはここでもっと定量的な、 具体的な数字に基づいた話がしたい。 たとえば中学校のときに暗記させられた「英語の動詞3要形」は いったい いくつあったっけ、とか、 あるいは最近(ドイツ旅行のために勉強しようと思って)買ってきた ドイツ語の教科書の最後に載っている動詞変化表は 実質的にどれくらいの量なのだろう、とかいうことを きちんと調べて、 これとエスペラントでの勉強必要量を 客観的に比較する、ということをしたいのだけれど…。 いつか時間があったらやろうと思ってはいます。]

[参考]


[このページを最初から読む] [『エスペラントって何ですか?』に戻る] [エスペラントの部屋へ]