エスペラントってなんですか?

最終更新日: 2003-03-16
[エスペラントの部屋に戻る]



このページは筆者(大信田)の実質的な第二言語であるエスペラントについて 基本的なことをまとめたものです。 コメント、批判、訂正、質問などありましたら ooshida@damp.tottori-u.ac.jp までお願いします。

時間がありましたら以下のページもごらんください。


エスペラントの基礎知識

エスペラントって何ですか?

言語です。 『エスペラント語』とも言います。

それはどこの国で話されているのですか?

エスペラント語を公用語としている国は ありません。 本来 エスペラント語は 国際交流専用の言語として開発(?)された ものですから、必ずしも日常で使っているというわけではないのです。 しかし エスペラントを話せる人は世界各国に散らばっており、 カバーしている面積を考えると 英語やスペイン語にも匹敵します。

国際交流においては、 たとえばA国の人とB国の人の意志疎通にA国の言語を用いるのは 心理的・文化的にコミュニケーションの行き違いが生じやすいのです。 できればCという別の言語を共通の場として設けるのが理想です。 エスペラントは このような考えのもとに生まれ育ってきました。 (注: 滞在となると話は別です。 たとえば日本に滞在する外国人であれば、 少しでも日本語を覚えるのが礼儀でしょう。)

それではどうやってそのエスペラント語を使うのですか?

旅先でたまたま出会った人がエスペラント語を話せる確率は、 たしかに非常に低いに違いありません。 ならば事前にエスペラントを話せる人をしらべて アポイントメント(会う約束)をしておけばいいのです。 多くの国には エスペラント使用者の取りまとめ団体があって、 紹介をしてくれます。 (親切なところは宿の手配までしてくれますが、 一般にはそこまで期待するのは 行き過ぎというものでしょう。) 特に、 世界エスペラント青年機構(TEJO)では、 エスペラントによる短期ホームステイの受け入れ先リストを作成し、 ほぼ毎年発行しています。 もちろん、こちらから泊まりにいくだけでなく、 ホスト(宿泊提供者)として登録することも可能です。 外国から珍しい客人の来訪があるかもしれません。

また エスペラントによる国際交流行事も いろいろ行なわれています。 たいがいは合宿形式で、 小さなものだと2国間セミナーのようなものを合宿場でやったりします。 最大のイベントである世界エスペラント大会は、 毎年夏に各国持ち回りで開かれ、 会場は国際会議場、 参加者は世界各国から数千人が集まるという大規模なものです。 世界大会のジュニア版として 国際青年大会というのもあります。

そのほか、文通もできます。 特に東欧など英語圏以外の人と文通したい場合は おすすめです。 仲介は たとえば関西エスペラント連盟に 尋ねてみるといいでしょう。 また最近では電子メールという手もあります(当然)。

世界をひとつの言語にしようという考えは 民族文化の尊重に反する とんでもない考えなのでは?

そのとおり。 ここで誤解しないでほしいのは、 エスペラントは決して既存の言語を廃止して 世界共通語だけにしようという考えではないということです。 逆に各民族・各地域の文化や言語(「方言」も含む)を大切にしながら、 その間の橋渡し役としてエスペラントを使おうという 考えなのです。 つまり『日常生活には地域の言語、国際的な交流にはエスペラント』と いうことです。 このような考え方を『国際補助言語』と言います。 [共通語と方言の問題に関して 後藤文彦さんの手記は一読する価値があります。]

エスペランティストというのはどういう意味ですか?

直訳すると Esperantisto は『エスペラント屋』とか 『エスペラント使い』という意味です。 エスペラントを使う人は 誰でもエスペランティスト(エスペランチスト)です。 日本語で言い表しにくい単語なので そのまま使うことが多いようです。

エスペラントのウェブページで ときどき 緑の星を見かけますが、 あれは何ですか?

緑の星は エスペラントのシンボルマークで『希望』をあらわしています。 (世の中にはそこいらじゅうに緑の星を飾る人もいますが、 それは行き過ぎというものです。)

エスペランティスト[→上記参照]は、 待ち合わせのときの目印として よく 緑の星のバッジを使います。 緑の星のバッジをつけていれば『私はエスペラントを話せます』という 意志表示になるので、 外国の空港や喫茶店で 知らない人にエスペラントで話しかけられるという すばらしい経験もできます(!)。 また多人数の旅行や待ち合わせ(外国の客を駅に迎えに行く場合など)には 緑の旗を 目印にすることが多いようです。

★   [緑星旗]
「緑の星」と「緑の旗」

エスペラント語というのは難しいんですか?

人間の言語としては最も習得しやすい部類に入ります。 語順が自由であり、 文法は良くまとめられていて 少数の規則を覚えれば あとは類推が効くようになっています。 また漢字から熟語を作るのと同じように エスペラントでも単語を組み立てることができます。

これにより、たとえばドイツ語講座や韓国語講座なら一年かかるところを、 エスペラント講座では3ヶ月程度でマスターすることができます。 もし集中して勉強したら1週間でじゅうぶんでしょう。 ちなみにあのトルストイは2時間(!)で習得したといいます。

なお 単語だけは覚えないといけません。 ただし覚える量はふつうの言語の5分の1から10分の1で済みます。 くわしくは 『概論: エスペラントはどんな言語か』を 参照してください。

エスペラントは いつ 誰がつくったのですか?

エスペラントをつくったのは L.L. Zamenhof (ザメンホフ) という ユダヤ系のポーランドの眼科医です。 幼少のころより民族差別に心をいため、 これを何とかしようという考えから、 持ち前の語学の才能を生かして エスペラントの原案を作ったのは高校の頃だと言います。 それから10年ほどエスペラントでいろいろ書いたりして試用していましたが、 公式に発表したのは1887年、28歳のときでした。

ちなみにエスペラントの『標準仕様』のようなものが 1905年にフランスで開かれた第1回世界エスペラント大会で採択されていて、 これは文法(16項目)・例文集(20ページほど)・単語集(5ヶ国語訳つき)から 成る『La Fundamento (ラ フンダメント)』というものです。 ザメンホフは1917年に亡くなりましたがエスペラントは生き続け、 自然言語と同じ生命力を持つ一個の言語として今日に至っています。

『エスペラント』という名前の由来は何ですか?

エスペラント(Esperanto)というのは 作者ザメンホフのペンネームで、 エスペラント語で『希望をいだく者』という意味です。 だから本来は「ドクター・エスペラントの国際言語」という 名前の言語だったのですが、 やがてそれが短くなって『エスペラント』になったのだということです。

私もできればエスペラントを勉強してみようと思うのですが…?

もちろん、さまざまな方法でエスペラントを学ぶことができます。 書店で辞書と教科書を注文して独学することもできるし、 通信講座も利用できます。 なお、ネットワーク上のエスペラント講座などに関しては、 このページの下のほうにある 「Esperanto Nova(??)」も参考にしてみてください。 もちろん、時間がある方でしたら、 自分の町にエスペラント会があるかどうか 日本エスペラント学会関西エスペラント連盟などにたずねて 連絡をとってみるという手もあります。

蛇足ですが、エスペラントをある程度勉強したら、 早めに機会をみつけて実際に使ってみましょう。 世界大会や各種の合宿に参加してみるとか、 Pasporta Servoに登録して 外国人旅行者からの手紙を待つとかして、 とにかく(数日間だけですが)全面的にエスペラントで生活する機会を 作るわけです。 これに加えて、 電子メールをエスペラントでやりとりする相手を見つければ、 1年か2年でエスペラントを自由に話せるようになるのは ほぼ間違いありません。

エスペラントの最新情報を手にいれるには どうしたらいいですか?

日本エスペラント学会関西エスペラント連盟など、 大手のエスペラント団体の会員になると 会誌が毎月送られてきます。 会費は有料ですが 同時に 各種行事の会員割引が受けられることもあります。
なお世界エスペラント協会に加入したい場合には、 直接 本部事務局に申し込んでもいいのですが、 日本エスペラント学会でも取り次いでくれます。

言語としてのエスペラント

エスペラントは いわゆる国際語の3要件をかろうじてすべて満たしている 唯一の言語です。 これは理想的な国際共通語に求められる条件で、

  1. あらゆる民族にとって平等である
  2. 習得が容易である
  3. 表現力が豊かである
というものです。

もちろん現実には英語・日本語など 特定の国の言語を共通語として用いることが多いのですが、 これが1番目の条件を全く満たしていないのは 明らかです。 エスペラントは いくぶんヨーロッパ寄りの部分が ありますが、 エスペラントを公用語とする国が存在しない という意味では 誰にとっても平等です。 (エスペラント国がもし存在したら、 そこのネイティブだけが有利になってしまいますが、 そういうことはありません。)

2番目3番目は 相反する条件であって、 これを同時に満たすのは至難の技です。 しかしエスペラントは 独自の文法を工夫することによって、 この難題を何とかクリアすることに成功しました。 それは『語尾接辞を 徹底的に活用する』ということであり、 理系的な言い方をするなら、 単語をモジュール(部品)によって構成するということになります。 これによってエスペラントは習得に必要な記憶の負担を大幅に減らしながら、 なおかつ柔軟な拡張性に富む表現力を持つことが可能となったのです。 (もちろん負担がゼロになるわけではないので過大な期待はできません。) 具体的なことに関しては

などを参照してください。

社会運動としてのエスペラント

このテーマに関してきちんと書けるだけの知識も力量も 筆者は持ちあわせていないのですが、 しかし社会的な運動としてのエスペラントに少し触れておくべきでしょう。 もし時間がありましたら 筆者の試論をご一読ください。 なお 1996年の第81回世界エスペラント大会(チェコ・プラハ)で採択された 『プラハ宣言では、 エスペラントは言語における民主主義をめざす運動であると明確に述べています。

[参考]

Esperanto Nova (??)

ほんとはNovaは『新しい』という意味なのですが、 日本では『語学学校』の意味になっているようです(?)。

そういうわけで エスペラントを習うためのページを集めてみようという試みです。 これから拡張していこうと思いますので、 情報提供できる方はよろしくお願いします。

豊中エスペラント会の 「エスペラント語が学べるページへのリンク」も参考にどうぞ。

なお、エスペラントの勉強そのものではなく、 勉強の方法や教材の選び方などについて書いてあるページもあります。 たとえば以下のページをどうぞ。

エスペラント教科書史序説 ---教科書が教えないエスペラント--- (藤原敬介君)
20世紀後半の日本におけるさまざまなエスペラント教科書を比較検討した 「エスペラント教科書史」の試み。
エスペラントとは? どう学ぶか? (後藤文彦さん)
「教材は何がいいか」など、 独習者にとって参考になる話がたくさん載っている。
エスペラントをやってみたいのだけれど…?
このページの著者(大信田)による、 エスペラントの勉強と実用のためのヒント集。(書きかけ)

エスペラント リンク集

全般的なリンク集は次のふたつがお勧めです。

概説を兼ねたものとしては、後藤斉さんの「エスペラントとは?」をお勧めします。

海外では Multlingva Inform-Centro (多言語情報センター)という 57の言語(2003年2月現在)によるエスペラントリンク集があります。

実際のエスペラントに触れてみたいという方は以下のページにどうぞ。

[エスペラントの部屋に戻る]


komentojn al: ooshida@damp.tottori-u.ac.jp