エスペラントの社会運動としての性格について


この文書は単なる一エスペランティストの試論であって、 筆者は このテーマに関して正確に書けるだけの知識も力量も 持ちあわせていないことを はじめにお断わりしておきます。 くわしい方々の批判をお待ちする次第です。 できればメールにて ooshida@damp.tottori-u.ac.jp までコメントをお寄せくださいますよう お願いします。

「言語問題へのアプローチとしてのエスペラント」について しっかり読みたい、という方は、 私(大信田)などの文章よりも 以下のページのほうをおすすめします。


エスペラントは

  1. ただの言語であって理想とか平和とかには関係ない
  2. 理想主義者の言語であり理想のための活動である
という矛盾したふたつの性格を持っているように思われます。 エスペラントはこのふたつの性格のあいだで板挟みとなってきました。

エスペラントがそもそも作られた動機というのが、民族問題 ---支配する民族と支配される民族が世の中にあるということ--- に対するユートピア的な解決としての『国際補助言語』の発想でした。 作者であるザメンホフは『もちろん、 エスペラントを使えばそれで世界が平和になると考えるほど 私たちはおめでたくはないが、 しかし他民族に対する偏見を取り除くことはできるだろう』[1]と述べています。 また晩年のザメンホフは『人類人主義[2]と称して 『「あなたのふるさとは」と尋ねられたら故郷の土地の名前を言うが 「あなたは何国人か」と尋ねられたら「私は人類人だ」と答える』 という思想をまとめています。

しかし言語としてのエスペラント運動は、とにかく思想抜きでないと進みません。 1905年の第1回世界エスペラント大会(フランス・ブローニュ)で採択された 『ブローニュ宣言』[3]は、 『言語としてエスペラントを使うのがエスペラント運動であって、 それ以上のことは個人的問題である』としています(中立主義)。 しかし翌年の第2回世界大会(スイス・ジュネーブ)で ザメンホフは演説し[1]、 『エスペラントには内在理念というものがある』 つまり諸民族の平和共存を求める理想主義こそエスペラントの魂である と反撃しています。 もちろんそういう理念が言語自体のなかに内在するわけはないのですが、 しかし いわば『エスペラント使用者の文化』として ある種の理想主義的傾向が根付いているのは 確かだと私は思います(何が理想かという問題は別にして)。

現在のエスペラント運動の主流派である『世界エスペラント協会』は 言語問題を除いて基本的に中立主義であるということになっています。 しかし言語問題もひとつの社会問題です。 この点に関して、 1996年の第81回世界エスペラント大会(チェコ・プラハ)で採択された 『プラハ宣言[4]は、 エスペラントは言語における民主主義をめざす運動であると明確に述べています。

最後に、 エスペラントは世界の言語の多様性を否定するものではなく 逆に「方言」を大切にする考えであるということを付け加えておきましょう。

[もどる]

原典一覧

[1] 第2回世界大会演説 (L. L. Zamenhof) 1906年, ジュネーブ
[2] "Homaranismo" (L. L. Zamenhof) 1913年, マドリッド
[3] "Deklaracio pri la esenco de la Esperantismo" 1905年
[4] "Manifesto de Prago de la movado por la internacia lingvo Esperanto" 1996年

上記[1][2]についてはひろたかさんのところに資料があります。


comments to: ooshida@damp.tottori-u.ac.jp
last modified: 1999-09-11