基礎から分かる作文教室 (37)

La Movado 2001年2月号掲載

今回は kiu を取り上げます。 本来は「どの〜?」という意味の語尾なし形容詞なのですが, 代名詞として用いられて「誰」という意味になったり, また関係代名詞にもなるなど, さまざまな使い方のある単語です。

1) --- どの国のワインを買ったのか? --- イタリアのワインを買った。

「どの国の」は素直に合成語にしてしまいましょう:
[訳例1] --- Kiulandan vinon vi a^cetis? --- Mi a^cetis italan vinon. (河童, 岡山行幸)

皆さんかなり苦労されたようで, 応募訳のなかには
[訳例2] --- Kiun landan vinon vi a^cetis? --- Mi a^cetis italan vinon.
のような例が多かったのですが, 残念ながら, これだと kiun landan vinon = 『どの``国のワイン''を』と区切ることになってしまい, 「どの国の」という意味にはなりません。 そういえば, 訳例1でも, kiu と land- の間を空けずに一語に綴っていることに注意してください。

そのほかに多かったのが, kiu と ^cu を併用して
[訳例3] --- ^Cu vi a^cetis vinon de kiu lando? --- Mi a^cetis italan vinon.
とする訳例ですが, これは間違いで, ^cu と ki-疑問詞は共存できません。 読む側としては, 文が ^cu で始まった時点で 「これはjes/ne型の疑問文だな」と思うので, あとで ki- が出てきても疑問詞として認識できないのです。 むしろ, ^cu を外して ``Vi a^cetis vinon de kiu lando?'' とするほうが まだ良いかもしれません(ただしkiuを強く発音すること)。

合成語(kiulandaなど)が通じにくい場合に備えて,
[訳例4] --- De kiu lando estas la vino, kiun vi a^cetis? --- ^Gi estas itala.
のように de を使う言い方も 覚えておきましょう。 これは, kiulanda ⇒ de kiu lando として, さらに estas と組み合わせるわけです。 (小坂狷二「前置詞略解」に estas de bona kvalito = estas bonkvalita という例が 出ています。)

2) 誰がこれらの辞書をもってきたのかと彼女は尋ねた。

形容詞 kiu を名詞的に用いた場合, 素直に考えると「どれ」という意味になるのですが, 「どの人」から転じて「誰」という意味になることも よくあります。
[訳例5] ^Si demandis, kiu alportis ^ci tiujn vortarojn.
この文の kiu は「誰」という意味です。 ついでながら, この kiu は, 従属文(今の場合は間接疑問文)を示す接続詞の役割も兼ねています。

「これらの辞書を」は ^ci tiujn vortarojn でも tiujn ^ci vortarojn でも どちらでもかまいませんが, どちらにしても tiu に -j と -n がつくのを忘れないように。

3) きのう彼が私たちに知らせたメールアドレスは, 間違いだと判明しました。

[訳例6] La retadreso, kiun li hiera^u sciigis al ni, montri^gis erara. ([類似訳] 岩田好兼)
敢えて直訳すると 「メールアドレスが --- (じつは)それを 彼が知らせてくれたのだが --- 間違いと判明した」という構文に なっています。 このように, 補足説明を文中に放り込むときに 関係詞を用いるわけです。 英語では先行詞が人か物かによって who と which を使い分けたりしますが, エスペラントではどちらも kiu です。

なお, 途中が 『..., kiun li sciigis min, ...』となっていた応募訳例が いくつかありましたが, エスペラントでは, 二重対格は好ましくないとされているので, ここはやはり al mi とすべきでしょう。
それから「XがYだと判明した」は X montri^gis Y-a と言います。

4) 最後に笑う者が最もよく笑う。

[訳例7] Plej bone ridas, kiu laste ridas.
関係代名詞 kiu の先行詞として, 暗に tiu が想定されています。 はっきり書けば ``Plej bone ridas tiu (その者が最も良く笑う), kiu laste ridas (つまりそいつが最後に笑う者なのだが)'' と なるわけです。

ついでながら, plej bone は名詞を修飾するわけではないので la は不要です (la plej bone とはしない)。

【今月の投稿者】 (数字は1月号からの投稿回数です。万一間違いがありましたらお知らせください。)
岩田好兼, 岡山行幸, 河童, 曽根秀樹, 山崎良文, Ambrozio, Bonkura, HAGI, Ma'ki, S.D., S.I. (2回) / ^Cielarko (1回)


【4月号の課題】(2月20日締切)

  1. --- この列車はどこに行くのですか? --- 米原(まいばら)に行きます。
  2. どこか知らないがステッキを置き忘れた。
  3. 右手に見えるのが, かの有名な言語学者が住んでいた 家です。
  4. 苦しみのあるところには, また希望もある。
※ 1〜4の訳文に共通して用いられる単語は?

電子メールでも応募できます。 題名(Subject)に なるべく「sakubun」という語を(半角英字で)含めてください。 宛先: ooshida@damp.tottori-u.ac.jp


[前号] [次号] [目次]