基礎から分かる作文教室 (53)

La Movado 2002年6月号掲載

今回は,「持って」「連れて」「携えて」などの意味をもつ前置詞 kun と, それに関連する語を扱います。

1) 彼は台所に行き,りんごをいくつか持って戻ってきた。

課題文に「持って」と書いてあるからといって havi や porti を用いる必要はなく,むしろ,kun を用いて
[訳例1] Li iris al la kuirejo kaj revenis kun kelkaj pomoj. (恒; [類似訳] 岡山行幸,河童,Ma'ki)
と言うほうが短くてすみます。 なお,al la kuirejo の代わりに en la kuirejon でも可ですが, 『al la kuirejon』のように al と -n が両方つくのはダメです。

もちろん,porti (携える) に -ante をつけて
[訳例2] Li iris al kuirejo kaj revenis portante kelkajn pomojn. (M.H.; [類似訳] Bonkura, ^Cielarko)
としても良いのですが, 短い表現のほうが何かと便利なので, 〜ante だけでなく,kun の使い方も ぜひ覚えましょう。 ちなみに 〜ante の場合は portante kelkajn pomojn のように -n がつきますが, 前置詞 kun のあとには -n のない形がきます。

訳例2で portante の代わりに tenante を使うこともできますが, teni には「手離さないように」とか「なくさないように」とかいう ニュアンスが加わるので, porti とは違う意味になることがあります(『動詞100』で確認してください)。 たとえば 「portas ^cemizon (シャツを着ている)」と 「tenas ^cemizon (シャツを手に持っている)」は 明らかに意味が違いますね。

2) ふだん私はカメラを持たずに旅行します。

「持って」「伴って」を意味する kun に対し, ちょうどその否定に相当するのが sen という前置詞です。
[訳例3] Kutime mi voja^gas sen fotilo. (^C.H.; [類似訳] 岩田好兼,S.D., 豊原宏俊,^Cielarko)
もちろん ne portante fotilon のように言い替えることもできますが, せっかくなので sen を覚えましょう。

「カメラ」は,写真機のことなら fotilo, ビデオカメラなら vidbenda kamero などと言うのが 良いでしょう(辞書によると「kamero = カメラ」とは限らない)。

3) ここには犬を連れた幽霊が現れるという話だ。

『前置詞 + 名詞』は 副詞句(連用修飾語)になるとは限らず, 形容詞句(連体修飾語)になる場合もあります。 たとえば kun hundo は「犬をつれて」という副詞句になる一方, 「犬を連れた幽霊」のように 名詞を修飾する(形容詞句になる)こともあるのです。
[訳例4] Oni diras, ke ^ci tie aperas fantomo kun hundo.
同様に ``kun 〜'' が名詞を修飾する例には 『kafo kun sukero (砂糖入りのコーヒー)』 『^cambro kun du^sejo (シャワー付きの部屋)』などが挙げられます。 ここで kun を sen に変えると「〜なしの」となるわけです。

ところで,日エス辞典で「現れる」を調べると aperi のほかに hanti という語が出てきますが, こういう場合, aperi と hanti はどう違うのか, PIVやエス和辞典で逆に調べ直すのが鉄則です。 すると,hanti は 『[幽霊] hantas [場所]-n』とか 『[場所] estas hantata』という構文をとる 他動詞であって aperi とは完全に使い方が異なることが分かるし, 単語の重要度(星印などで示してある)に大きな差があることも分かります。 今の例文では,hantiを用いる必要は全くありません

4) --- 例の幽霊は見たかい? --- きのう幽霊を見たけれど,犬は連れていなかったよ。

こういう時こそ,動詞 akompani を用いて
[訳例5] --- ^Cu vi vidis la fantomon? --- Hiera^u mi vidis fantomon, sed ^gi ne akompanis hundon.
のように言いましょう(受動でも可)。 もちろん,kun を用いて ``^gi ne estis kun hundo'' でも良いのです。

問いのほうでは「例の〜」ということで la を用いていますが, 答えのほうで la をつけるかどうかは, 聞き手が伝えたい内容(「君の言うのと同一の幽霊を見た」と 言いたいのか否か)によって決まります。 要するに,la をつけるかどうかは 文法で決まるのではなく, どういう意味を伝えたいかで決まるのです。

【今月の投稿者】 (数字は1月号からの投稿回数です。万一間違いがありましたらお知らせください。)
岩田好兼,岡山行幸,河童,曽根秀樹,恒,山崎良文, Ambrozio, Bonkura, HAGI, Ma'ki, ^C.H., S.D., S.I.(6回) / ^Cielarko (5回) / M.H.(4回) / 豊原宏俊 (3回)


【8月号の課題】(6月20日締切)

  1. 外は非常に暑い。
  2. 既に暗かったけれども,彼らはさらに走行を続けた。
  3. 誰かに必要とされていると感じるのは,良いことだ。
  4. 彼が委員会に参加しなかったことは理解しがたい。

電子メールでも応募できます。 題名(Subject)に なるべく「sakubun」という語を(半角英字で)含めてください。 宛先: ooshida@damp.tottori-u.ac.jp


[前号] [次号] [目次]