「Graphvizのテスト」の版間の差分
ナビゲーションに移動
検索に移動
(ページの作成:「大谷くんに協力してもらってインストールしました。Damp_SNSをクリックしてみる. http://www.graphviz.org/Gallery.php にあるような図…」) |
|||
31行目: | 31行目: | ||
[[利用者:Ooshida|Ooshida]] 2009年10月22日 (木) 19:56 (JST) |
[[利用者:Ooshida|Ooshida]] 2009年10月22日 (木) 19:56 (JST) |
||
<graphviz caption='Hello SVG and PNG' alt='phylogenetic tree' format='svg |
<graphviz caption='Hello SVG and PNG' alt='phylogenetic tree' format='svg'> |
||
digraph G { |
digraph G { |
||
fontsize=60; |
fontsize=60; |
||
49行目: | 49行目: | ||
==CallCaller tree== |
==CallCaller tree== |
||
<graphviz caption='Hello SVG and PNG' alt='phylogenetic tree' format='svg |
<graphviz caption='Hello SVG and PNG' alt='phylogenetic tree' format='svg'> |
||
digraph G { |
digraph G { |
||
asadc->vxc0sp; |
asadc->vxc0sp; |
||
218行目: | 218行目: | ||
==でたらめな図。== |
==でたらめな図。== |
||
<graphviz caption='Hello SVG and PNG' alt='phylogenetic tree' format='svg |
<graphviz caption='Hello SVG and PNG' alt='phylogenetic tree' format='svg'> |
||
digraph G { |
digraph G { |
||
node [shape=plaintext]; |
node [shape=plaintext]; |
2022年10月19日 (水) 13:35時点における版
大谷くんに協力してもらってインストールしました。Damp_SNSをクリックしてみる. http://www.graphviz.org/Gallery.php にあるような図はみな書けるはずです.ソースを見てください.graphvizと言われる言語で書かれています。
テストで書いてみた
リンクも貼れる。Damp_SNSや、a熱力学(小谷)をクリック。 注意:プレビューでなく保存しないと内部リンクが正常に働かないようです.
でもいちいち書いてられないので自動生成しないと。
Q.可換図式を書きたいのですが
どうやったら書けますか? 可換図式というのは、ODE講義のSNSトピック「第3講」にあるような図のことで、 左上から右下に達するのに2とおりの道があるよ、ということを示すものです。 Ooshida 2009年10月22日 (木) 19:56 (JST)
http://homepage3.nifty.com/kaku-chan/graphviz/chapter_006.html に説明してあるrankをつかえばよいようです.--Tkotani 2009年11月25日 (水) 17:38 (JST)
CallCaller tree
でたらめな図。
http://www.graphviz.org/Gallery.php のサンプルをひとつ試してみた.

別のサンプル. クリックしてみる。