実験レポートの書き方: 点検リスト
作成日: 2000-12-21 / コメント追加: 2002-09-03
[↑ 物理学実験ホームページ]
[→ 資料集 (大信田)]
※ 以下は、すでに古い資料となっています。
現時点(2002-09-03)では
2002年1月版[PS/PDF]が最新です。
それ以降の更新の有無については、
資料集を見て確認してください。
序論の書き方
- 実験の趣旨を明確にせよ:
- 直接測定する量は何か?
- そこから計算で求めるものは何か?
- 最終的にどのような結果を予想しているのか?
- 「理論」では話の筋道を示すことが大事。
数式だけ並べてもだめ! 論理を説明せよ。
- 実験課題に「○○係数
を求める」と書いてある場合,
それは何らかの法則(たとえば
)における
比例定数であることが多い。
この場合, 実験課題には
「法則
を確かめる」という作業が
暗黙のうちに含まれていると考えよ。
例: ホール係数を求める前に,
まず
を立証する必要がある。
- 実験の趣旨に即して, 式を適当に変形しておくほうが良い場合もある。
たとえば重力加速度
を求める実験であれば,
の形の式を導いておく。
- 本筋の話と 細かい補正の話とを区別せよ。
補正とか精密化とかは, 蛇足に過ぎない場合もあるし,
考察にまわすほうがよい場合も多い。
- 実験装置や測定原理を図解する。
- 実験手順の項では大事なポイントだけを書く。
×: レポートの読み手にとって興味のないような細かい注意は書かない。
- 測定値のあいだに成立すべきだと予想される関係式は,
レポートの後半(「結果」や「考察」)ではなく,
前半に「理論」とか「予想」とかいう形で書く。
(「結果」や「考察」は実験事実に基づいて書くべきであって,
予想どおりの結果になるとは限らない)
測定データ
- 単位を明記せよ。
-
×: 実験ノートをそのまま写したような,
本人にしか分からないメモ書きをそのまま提出してはいけない。
→ きちんと文章化する。
- 表を活用するのは良いが,
説明文(キャプション)なしで表だけが並んでいるのは良くない。
- 表だけ並んでいて本文がないのはよくない。
本文の文章をしっかり書き, そのなかで
図や表について言及するようにせよ。
- 実験報告は過去形(「〜した」)で書くのが原則。
自分が実際にしたこと, 実際に起きたことを書く。
- 測定誤差を考える場合は,
測定器具の性能(目盛の細かさなど)も考慮すること。
そもそも測定器具の目盛が粗い場合は,
信頼区間などを計算しても無駄である。
- 測定値
と
が当然比例するはずなのに比例していないような場合は,
実験が間違っている可能性が高いから,
速やかに再実験の手続きをとること。 (実験スタッフに相談せよ)
実験結果の検討
- 実験の趣旨(「○○を求める」「△△の法則を確かめる」)に即して
主要な結果をまとめる。 (実験の目的は達成されたのか? と考える)
-
×: 「○○を測定する」という実験で, 計算方法は分かるが
○○の意味は分からないというのは,
明らかに予習不足。
こんな状態でレポートを書いても無駄。
-
×: 検討内容が数行しか書かれていないのは,
実験目的が達成されたかどうか不明なので, 実験をしなかったも同然。
-
×: 教科書の題材にとらわれるな!
教科書にあるからといって「考察[1]」などと書いても無意味。
- 物理量の値を求める計算では, 原則として, 単位をつけて計算する。
- 比例係数にも単位がつく場合が多いのだが,
グラフの傾きとして見る場合には単位を忘れがちなので要注意。
-
×: L[m] = 0.35[m]
→ ふつう
と書いたら そのなかに``長さの単位''まで含まれている。
それを数値そのものとイコールで結ぶことはできないので,
のように数値に単位をつける。
場合によっては
のように割算で書くこともある。
-
×: 計算の途中で共同実験者に頼るな。
→ 両者がそれぞれ完全に独立して計算をおこない、
結果が一致するまで検討をくりかえす。
- 物性値を測定する実験では, 同一の試料を用いる限り,
実験条件によらず同一の値が得られるはずである。
- 「○○と△△が比例する」といった主張をする場合には,
原則として, グラフによる証拠を示すこと。
-
×: 根拠のないことを書くな。 思い込みで決めつけるな。
実験事実と自分の考えが食い違った場合,
基本的には, 正しいのは実験事実のほうである。
実験事実を無視して自分の考えを押し通したりしてはいけない。
(もちろん, 実験条件が理想的でないための不一致かもしれないので,
実験条件を検討することも重要なのだが, 客観的な立場を保つように。)
- 「わずかにずれていること」と「ほとんど一致していること」の
どちらが本質的であるかは, なかなか微妙な問題なので,
場合に応じてよく考えること。
本質を見失わないこと。
図や表の書き方
- 図や表には番号をつけ, 簡単な説明文(キャプション)を添える。
-
× 本文中のどこにも引用されていない図は, 存在しないも同然。
→ 図や表は, 本文中のどこかで引用し,
その表や図から何が分かるのか説明すること。
- 図の番号は, なるべく一貫した通し番号にすること。
表についても同様。
-
×: 表3に対応するグラフが必ず図3になるわけではない。
→ 対応関係を示したい場合は, 暗黙の了解に頼らず,
キャプションに説明を書くこと。
-
×: 実験装置の図をリアルに描く必要はない。
→ 測定原理がよく分かるように描く。
装置の外見よりも仕組みを重視。
- グラフは, 方眼紙に描くか, コンピュータで作図するかして,
なるべく正確なものを作成する。
×: ふつうのレポート用紙に描くのは不可。
- 縦軸や横軸が何をあらわしているか明記する。
- 比例関係を示したい場合, 点だけプロットするよりは
直線もひいておくほうが分かりやすい。
こうすれば, 比例関係が成り立つことが一目瞭然だし,
また厳密な比例関係からどれだけずれているかも分かる。
- たとえば
が
に
反比例することを示すには,
横軸に
,
縦軸に
をとり, データが直線上に並ぶことを示す。
-
が
とともに
増加するが
通常の比例関係ではないような場合,
となっている可能性がある。
この場合,
横軸に
,
縦軸に
をとってグラフ化する。
文章表現
-
×:「表[3]を完成させる」とだけ書いても意味不明。
→ 「△△と○○を表にまとめる」などと具体的に説明する。
-
×:「表をグラフにする」
→ 「表5に基づき, △△と○○の関係をグラフ1に示す」とか,
「縦軸に○○, 横軸に××をとってグラフを作る(図6〜8)」などと書く。
-
×:「グラフより…」ではどのグラフか分からない。
→ 「図3のグラフにより…」のように番号を示す。
また, 場合によっては, グラフのどこに着目するのかまで
説明する必要があるかもしれない。
-
×: 「Tを測定する」
→ 「温度
を測定する」のように
記号と説明をセットにして用いること。
-
×: 「電圧を測定する」 (どこの電圧なのか不明)
→ 「AB間の電圧
を測定する」
-
×: 25.6×105
→ 特に事情がない限り, ふつうは
とする。
-
×: レポートを読む人間が教科書を持っていると
想定してはならない。
→ 教科書を見なくてもレポートだけ読めば話が通じるように書く。
-
×: 「文献の値と多少違う」
→ 「○○という文献では
となっており,
今回の実験で求めた値とは多少違っている」のように具体的に書く。
- 番号のついた数式は, 別行立て(式の前後で改行する書き方)にする。
-
×: 「〜を求めよ」
→ 命令形を使うのは, レポートの著者が読者に指図する場合だけである。
教科書を読むときは自分は読者かもしれないが,
レポートを書くときは著者の立場に立つのだということを忘れるな。
-
×: 「〜より」を乱用するな。
→ 「〜なので」「〜だから」「〜を用いて」など,
日本語として適切な表現を考えること。
- たとえば「たまねぎ、じゃがいも」と書いたメモがあったとする。
書いた本人は分かるかもしれないが, 本人以外には何のことか分からない。
他人にも分かるようにするには, たとえば
「○○スーパーでたまねぎ2個とじゃがいも1袋を買った」などという
文章にしなければならない。
せめて, このようなメモ書きよりはまともなレポートを書いてほしい!
その他
- 『その実験は誰が行なったのか? 自分の実験結果か,
他人の結果か?』という点を厳密に区別せよ。
他人の成果を自分のものだと偽るのは重大なルール違反であり,
盗作に等しい行為である。
- 他人の協力を得た場合は, レポートの最後に一節を設けて
そのことを明示する。
- 再提出レポートでは, 加筆訂正部分がどこなのか分かるようにする。
[例: 青いペンで書く, 蛍光ペンでマークする,
訂正箇所一覧表を添付する etc.]
- ギリシャ文字や記号の書き方に注意。
- 圧力の単位 [hPa] において, Pは大文字で書く。
- ときどき「悪いレポートの例」や「良いレポートを書くために」などの
配布プリントを見直すこと。
[物理学実験 資料集]
[ページの先頭に戻る]