次のようなことは、ありがちだが、好ましくない:
プログラムを書く → コンパイル → 1回だけ実行 →open
文のファイル名だけ書き直す → コンパイル → また1回だけ実行 → またopen
文のファイル名だけ書き直す → コンパイル → また1回だけ実行 → …
このようなことをせず、「1回コンパイルしたら何度でも使えるプログラム」を作るべきである。 したがって、ファイル名は、プログラム中に書いておくのではなく、 キーボードから読み込めるようにしておくべきだ。
FORTRANの場合、たとえば次のようにする:
character OutFile*80
write(0,*) '出力ファイル = ?'
read(*,*) OutFile
nOut = 12
open(nOut, file=OutFile)
write(nOut,*) ...
ブラウザの「戻る」ボタンで戻ってください。
[講評一覧]