私(大信田)のページで 「x-sjisという漢字指定が謎だ、誰か教えてください」という趣旨のことを 書いたところ、 東京工業大学の藤本さんという方から メールをいただきました(1998年7月24日)。 ご本人の許可を得て、メールの全文を転載させていただきます。
なお、その後 さらにメールで教えていただいた話を大幅に要約しますと、
「x-何とか」というのは要するに私製タグなので
これを公認しろとかいうのは無理であり、
したがって、
ウェブページは ISO-2022-JP(いわゆるJISコード)で書いて
charset=ISO-2022-JP のようなタグをつけるとか、
あるいはシフトJISならcharset=Shift_JIS のようにするとか、
いずれにせよ公認のタグを付けるべきでしょう、ということでした。
(注: わざと不正確な用語を用いましたが、
ここで言う「タグ」とは MIME charset の指定のことです。
MIMEというのは
インターネットで英字以外の情報をやりとりする方式について定めたもので、
くわしいことは
RFC 2045という取り決め文書に書いてあります。)
さて、私のページは 1998年8月現在では x-sjis と指定してあり「邪道」状態になっていますので、 そのうち 全部 ISO-2022-JP に直そうと思っています。 そのための漢字コード変換スクリプトが完成した暁には ウェブページでもお知らせしますので、 一応それなりにご期待ください。 ただし8月から9月にかけてかなり多忙なので、 完成するのは10月頃になってしまうかもしれませんが。
1998年8月10日
大信田 丈志
はじめまして、藤本@東工大と申します。
HTMLにおけるMIME設定に関していろいろ調べていて、 貴ページに行き当たりました。 HTMLにおける気配りについては、 私も東大の越塚先生らに かなり感化されておりまして:-) なるべく気を遣おうと 思っている次第です。
さて、 http://www.amp.tottori-u.ac.jp/~ooshida/web/netcare.html の文中において、
> しかしNetscape2.0以外のブラウザがx-sjisという指示を認識 > するかどうか さだかではないため、これで本当に解決になって > いるかどうか分かりません。 この件に関して正確な情報をご > 存知の方がいらっしゃいましたら ご一報いただけると助かります。
正確と言えるかどうかはわかりませんが、 おそらくNetscape 2.x の時代には Shift_JIS という character set が未登録であったと思われます。 そのため、x-sjis という (ユーザー定義の character set としてはおそらく正しい)代用品を 用いていたのでしょう。
#なぜ「おそらく」かというと、x- というprefixはsubtype #だけでなくcharsetにも認められるのかどうか、というのが #ちょっと謎なので。
いずれにせよ、現在では
http://www.isi.edu/in-notes/iana/assignments/character-sets
を見る限り、Shift_JIS がきちんと登録されており、
これがいわゆるシフトJISを最も明確に示す MIME charset であると言えます。
ただ、おそらく下位互換性を確保するため、
少なくとも Netscape 3.x と 4.x は x-sjis というのも認識するようです。
#UNIX の場合、strings netscape | grep sjis とかすると、 #x-sjis や Shift_JIS といった文字列がバイナリ中に埋め込ま #れていることがわかります。netscape 2.x では x-sjis のみで、 #3.x と 4.x では両方入っています。
何かの参考になれば幸いです。