インターネット: 気くばりの勧め
[1998-05-04]
著者: 大信田 丈志
ooshida@damp.tottori-u.ac.jp
[ホームページ(=玄関頁)へ]
[ネットワークの台所へ]
「メールがとにかく読めればいい」
「ホームページがなんとか表示できればそれでいい」というレベルを卒業し、
自分から情報を発信できるようになるためには、
インターネットでの一種の「気くばり」の必要性を理解し、
そのためのルールを知らなければなりません。
そんな人のための覚書をまとめてみました。
以下のページもどうぞ。
ウェブ編
なおAnother HTML-lintでは
HTMLが正しく書けているかどうかを
自動で採点してくれます(チェックはかなり厳しい)。
ちなみに another というのは 本家本元の
jweblintを書き直したものであることによります。
電子メール編
はじめに
ふだんの日常生活で気くばりも何もできていない私が
こういうことを書くのは
非常に気恥ずかしいものがあるのですが、
しかし
- インターネット特有の事情がまだまだ理解されていないようだ
- うちの大学の学生にホームページを作らせる際の教育的配慮
- 自分自身に対する いましめの念
ということで、少しばかり注意を並べてみることにします。
基本的に説教ページですので、
「おまえに説教されるいわれはない」と
お怒りになる方もいらっしゃるかもしれませんが、
そういう方も、どうか「未熟者が何やら書いているな」と思って
よろしく御指導くださいますようお願いします。
世の中で大切だけれどなかなか難しいのが
相手の立場になって考える
ということではないでしょうか。
これは道徳的なことだけでなく想像力を必要とするから難しいのでしょうね。
ところで、コンピュータネットワークの世界では、
ふつうの人間関係とはまた違った想像力が必要です。
ネットワークには さまざまな違った種類のコンピュータが
つながっているからです。
- 自分のコンピュータは Macintosh でも、
相手のコンピュータは Windows 95 かもしれないし、Unix WS かもしれない。
- 自分は Microsoft の『インターネットエクスプローラ』を使っていても、
相手は Netscape とか
Lynx を
使っているかもしれない。
あるいは旧版のエクスプローラという可能性もある。
- 自分が今日送ったメールを相手が今日じゅうに読むとは限らないので、
「あす…」などと書いても無意味である。
- 自分の画面表示は等幅半角100文字幅でも、
相手の画面では全く違う表示幅かもしれない。
ディスプレーのインチ数そのものが違うこともありうる。
- 自分がウェブに情報を書いたときは1997年でも、
相手が情報を読むのは'98年かもしれないし '01年(!)かもしれない。
- 自分のホームページは 自分にとっては一瞬で表示できるかもしれないが、
相手にとっては(通信速度のために)表示に何十分もかかるかもしれない。
こういった問題点について想像力を働かせないと、
ある日『おまえのページは表示がおかしいぞ』
あるいは『おまえから届いたメールは読めないぞ』と言われて
(自分のパソコンでは正常なのに)困惑することになります。
また会社のホームページなど、
画像やJavaや<table>タグをふんだんに使って
すばらしく見栄えの良いものを作ったとしても、
客がアクセスしたときの表示待ち時間のことを
何も考えていなかったりすると(そういうページが結構多いんだなあ)、
逆に悪い印象を与えることになってしまうので要注意です。
交通ルールを守りましょう
自分の立場と相手の立場が違うということを認めたうえで
データの相互利用を可能にする、
それがインターネットであり、
さまざまな約束ごと(RFCなど)が
そのために決められています。
基本的なところを挙げてみましょう。
- 電子メールは7ビットコード(日本国内ではJISコード、国際的にはASCII)で。
Shift JIS とか Latin 2 とかを そのまま出してはいけない。
外字など もってのほか。
- 電子メールのヘッダ(題名・差出人名など)に漢字や仮名を入れてはいけない。
(MIMEという特殊な方法を用いれば可能であるが、
あれは本来 画像を送る方法であって『鶏を割くに牛刀を用いる』ようなもの。)
- ホームページ(ウェブページ)は
共通規格としてのHTMLに従って書く。
拡張子 *.htm (*.html) を付ければ良いというものではない。
- ネットワークに不必要な負担をかけない。
(データの『交通量』を無意味に増やさない)
もちろん、自分のパソコン/自分の大学/自分のプロバイダの内部でなら、
ルールを無視しても特に問題はないかもしれません。
しかし、インターネットを通じて外部と情報をやりとりするのは、
いわば公道での通行ですから、なるべく交通ルールを守りたいものです。
由緒正しいHTMLの書き方
電子メールに関しては
難しい部分(通信規約)はネットワーク管理者が面倒をみてくれるため、
一般ユーザが注意することはそんなに多くありません(ゼロではないが)。
これに対して、
いわゆるホームページでは個人がHTMLを書くことが多く、
なかなか難しいものがあります。
特に1996年以降 ホームページを作るのが流行してからというもの、
『易しいホームページの作り方』みたいな本があふれ、
その中には 内容的にいいかげんなものも少なくありませんでした
(最近はだいぶましになりましたが)。
重箱の隅をつつく気はありません。
ただ自分の立場と相手の立場は
違うかもしれないということだけは忘れないようにしたいものです。
つまり、自分のところで問題なく表示されたとしても
相手のところではどうなるか考えるべし ということです。
ここでは最低限の注意だけを記します。
くわしくは参考ページを見てください。
- 改行タグ<br>を乱用しない。
一行ごとに行末に<br>を入れている人がいますが、
そんな必要はありません。
たいていの場合 段落替え<p>以外は 自動改行にまかせたほうが
個々の画面幅に合った表示になって良いようです。
(なお これはHTMLの場合の話であって、
メールの場合は自動改行にまかせず、
半角70文字程度ごとにきちんと改行を入れるようにします。)
- 枠となるタグをきちんとつける。
本文だけのHTMLファイルは だめです。
拡張子 *.html をたよりに
「これはHTMLだ」と判断してくれるブラウザもありますが、
そうでないブラウザでは
単なるテキストとして表示されてしまいます。
せめて次のように書きましょう。
<html>
<head>
<title>[ブラウザに表示されるタイトル]</title>
</head>
<body>
[本文]
</body>
</html>
さらに最初の行(<html>タグの前)には 本当は
<!doctype HTML public "-//W3C//DTD HTML 3.2//EN">
のような行を入れて HTMLの第何版であるかを示すことになっています
(ここまでやるのは現状ではペダンティックに過ぎるかもしれませんが、
とにかくこれが正式らしいです)。
-
漢字コードを正しく指定する。
現在使われている漢字コードは
- JISコード = ISO-2022-JP (7ビットなので電子メールではこれが標準)
- シフトJIS = Shift_JIS (主にパソコンで使われてきた8ビットコード)
- EUCコード = EUC-JP (Extended UNIX Code 日本語版、8ビット)
の3つが主なものです。
WWWブラウザには たいてい自動判別機能がついていますが、それでも
時々 文字化けが起きます。
これを少しでも防ぐため、
しかるべき方法で漢字コードを指定しなければなりません。
漢字コードの指定で よく使われている方法は、
<head>と </head>の間に
<meta http-equiv="content-type" content="text/html; charset=Shift_JIS">
のような指示を書いておく、というものです。
(ただしこの方法は完全に正統的なものではない、ということで、
これについては 下の「追記2」を参照してください。
また、ブラウザによっては
残念ながら文字コードの指示に従ってくれないものもあるようです。)
なお実際の文字コードとこの指示が矛盾していたりすると
当然ながら 完全に文字化けしてしまうので注意が必要です。
- 追記1
-
先日(1997-10-04)、友人宅のパソコンからNetscape2.0で
自分のホームページ(学科の事情によりShift_JISを使用)に
アクセスしたところ、
完全に文字化けしてしまい、
ブラウザ側でいくらフォント設定を「シフトJIS」にしても直らない
という事態に遭遇しました。
どうも headのところに charset=Shift_JIS と書いたのがいけないようで、
これを
charset=x-sjisに変えたところ
なぜか直りました。
しかしNetscape2.0以外のブラウザが
x-sjisという指示を認識するかどうか さだかではないため、
これで本当に解決になっているかどうか分かりません。
この件に関して正確な情報をご存知の方がいらっしゃいましたら
ご一報いただけると助かります。
[追記 1-a (1998-05-04):
「『優しいhtml』の書き方」の説明をごらんください。]
[追記 1-b (1998-08-11):
東工大の藤本さんからメールをいただきました。]
- 追記2
- じつは、文字コードが違っていると
そもそもファイル自体が読めない可能性があるので
(たとえばUNICODEの場合がそう)、
文字コードの指定はHTMLファイル自体の中に含めるのではなく、
ウェブサーバによって通信データに自動的に付加される
「封筒」部分(MIMEヘッダ)のなかに含めるのが
より正統的であるようです。
そのためには、
ホームページ(トップページ)の置いてあるディレクトリに
.htaccess という名前のファイルを作り、
そこに
AddType "text/html; charset=ISO-2022-JP" html
のような指示を書いておきます。
このような指示が有効であるならば、
個々のファイルに
いちいち文字コードの指定を書かなくても良いわけです。
くわしくは
「charsetパラメタの勧め:
HTMLにおける文字符号化スキームの明示方法」(村田真 ほか)
を参照してください。
(1999-08-26)
配慮のあるHTMLの書き方
たとえHTMLの文法としては正しくても配慮に欠けたページというのは存在します。
そうならないためのチェックリストです。
- 無駄な画像が多くて
「重い」(=データ転送に時間がかかる)ページになっていませんか?
- ページの大部分をまとめてテーブルにしてしまったため
やたらに表示に時間がかかるページになっていませんか?
- フレーム非対応のブラウザのことも考えていますか?
- 画像読み込みをオフにした状態でも
何のことか分かる構成になっていますか?
- 期限切れの情報とそうでない情報の区別ができていますか?
- 他人が読んでも分かるような文章の書き方になっていますか?
- リンクはきちんとつながっていますか?
こういったことをチェックするには、
遠方に住んでいる友人や
自分と違うコンピュータを使っている同僚に頼んで見てもらうのが
有効ではないかと思います。
なお 当然ながら いちばん大切なのは
通信時間に値する内容があるか否かということですね。
(それを言うとこのページもけっこうひどいかも…)
以上、最後まで読んでいただき、どうもありがとうございました。
大信田 丈志 ホームページ(=表紙頁)へ
鳥取大学 応用数理工学科のページへ