パスワードを「解読」する方法

インターネットの基幹部に多く用いられているUNIXというシステムでは、 パスワードは たいてい /etc/passwd というファイルに記録されています。 記録されているといっても、生の形ではなく、 変換された形で記録されているので、 一応「ちょっと見られても大丈夫」ということにはなっています。 実際、パスワードファイルは、 そのUNIXサーバの利用者であれば 誰でもアクセスできることが多いので、 たとえば
「変換されたパスワードは pqDvQ3qqbtOEY だ」
ということは 容易に分かってしまうのです。 ただし、これをまっとうに逆変換するのはきわめて困難だからこそ、 秘密は守られるというわけです。

しかし、もし もとのパスワード自体が簡単であれば、 それは容易に見破られてしまいます。 たとえば konishi というユーザーが konishi3 というパスワードを 利用していたとしましょう。 このパスワードは「konishi3」という生の形ではなく たとえば
pqDvQ3qqbtOEY
という形に変換されて記録されます。 これを
pqDvQ3qqbtOEY → konishi3
のように逆変換する方法はたぶん存在しないものと考えられています。 じゃあバスワードファイルを盗んだ犯人は どうやってこれを「解読」するのかというと、 ありがちなパスワードを考えて いろいろ試してみるのです。
konishi1 → pqxQIiLuVzvms
kohisni2 → pqH4jTsfpaqQs
konishi3 → pqDvQ3qqbtOEY
こうして「当たり」が見つかれば、 パスワードが解読できたことになり、 秘密が秘密でなくなってしまいます。

※ 追記 (2002-05-06) : 某大学で解読に成功したパスワードの例

[戻る]