悪いパスワードをつけるな!

見破られにくいパスワードをつけよう!

作成日: 1998-05-04
更新日: 2000-02-16
作成者: 大信田 丈志 <ooshida@damp.tottori-u.ac.jp>


もくじ


パスワードとは?

ここでいう「パスワード」とは、 コンピュータがあなたを認識するための、 個人ごとの「秘密の呪文」のことである。 コンピュータ以外の例としては

などが挙げられる。

パスワードは「秘密」であることが何より大切だ。 特に、コンピュータのパスワードは、 銀行の暗証番号以上に秘密にしなければならない。 なぜかというと、 まず、銀行の預金を引き出すには カードと暗証番号の両方が揃わないといけないし、 またCDコーナーに防犯カメラが設置されていたりするので、 暗証番号がばれても まだ少しは安全かもしれない。 そして、最悪の場合でも、本人ひとりが被害にあえば済む話である。 しかし、現代のコンピュータでは、 他人があなたになりすますのを防ぐものはパスワードだけなのだ。 誰かあなたの同僚のデータをねらっている人物が、 あなたのパスワードを利用して悪事を働かないという保証はない。

また、「ひらけゴマ」のような ありがちなパスワード、 あるいは簡単すぎるパスワードをつけたために、 何かのきっかけで見破られてしまった、という話は跡をたたない。 じゅうぶんに工夫してパスワードをつけなければならないゆえんである。

なんでコンピュータにパスワードが必要なの?

もしパスワードがなかったら、 誰でも勝手に他人のデータにアクセスできてしまう。 メールなどを読まれたら困るし、 だいじな文書を勝手に書き換えられたりしたら もっと困る。

「自分のところには 大事なデータはないから構わないよ」という人がよくいるけれど、 これがじつは危険だったりする。 会社や大学のコンピュータはみんなで共有しているのが普通だから、 「あいつが安全対策を怠ったために みんなが危険にさらされた」ということもありうるのだ。 そういうわけで、たとえ自分のところには重要なデータはないとしても、 パスワードなどの安全対策をおろそかにすべきではない (完全に個人用のコンピューターで、 かつネットワークから切り離されているなら話は別だが)。 もし、あなたの周囲に、自分のパスワードを口外したり、 あるいは「aaaaaaaa」のような いいかげんなパスワードを設定しているユーザーがいたら、
『このことが管理者にばれたら痛い目にあわされるぞ』
と警告し、 パスワードを設定しなおすよう促してやるのが人の道である。

さらに、 制野さんの書いた UNIXでのpasswdコマンドの解説にあるように、
「コンピュータ犯罪」と言う言葉をご存知でしょうか? 見知らぬ人にあなたの名前でログインされて、 いろいろな悪さをしたときは、あなたは警察行きでしょう。
ということもある。 警察につかまらないまでも、 何者かの仕業により あなたの名前で世界じゅうに迷惑メールをばらまかれたりしたら、 後になってあなたのところに抗議が殺到するかもしれない。

ついでながら、 「教育ソフト開発・利用促進センター」の解説も参考にどうぞ。

まとめ

パスワードで大切なことは

の2つである。 前者については、 個人の心がけに期待するしかないが、 後者については、次章以降の説明をよく読んで、 なるべく良いパスワードをつける 努力をしてもらいたい(特にうちの大学の学生には)。


悪いパスワードとは?

見破られやすいパスワードが「悪いパスワード」です。 パスワードを見破る方法は、 とにかくあてずっぽうに適当なパスワードをどんどん入力し、 当たるまで試しつづけるというものです。 したがって「ユーザー名と同じ」とか、 HirakeGoma、xyz など 「ありがちなパスワード」は ぜひとも避けなければなりません。

悪いパスワードの例:

そのほか、上記の条件にあてはまるものをもとに 「1文字だけ追加する(mikanQ)」 「数字を追加する(tanaka123)」 「逆順にする(elppa)」などの小細工をした例も見られるが、 これも悪いパスワードのうちに入る。 この程度の小細工では、見破られるのは時間の問題であろう。

某大学で解読に成功したパスワードの例 (2002-05-06)


良いパスワードとは?

「悪いパスワード」とは逆に、 見破られにくいパスワードが「良いパスワード」です。 仮にパスワードファイルが盗まれたとしても、 本当に「良いパスワード」ばかりならば 解読される危険性はかなり小さいのです。 (このへんの事情は、パスワードファイルに記録されているパスワードが 「生の形」ではなく「変換された形」であることによります。)

良いパスワードの条件:

良いパスワードをつけるには?

いくつかの考え方がありますが、 代表的なものをふたつ紹介しましょう。

なお、www.linux.or.jp の 「セキュリティ はじめの一歩」も読んでみてください。

パスワードに関するいくつかの補足

パスワードに数字を混ぜるときには、 「テンキー」でなく 「メインキーボードの上のほうにある数字」を使ってください。 テンキーは 必ずしも数字入力モードになっているとは限らないからです。

他人がパスワードを入力しているときには、 画面やキーボードを見ないように 目をそらすのがエチケットです。

自分がパスワードを入力するときには、 たとえキーボードを見られてもパスワードを悟られないよう、 できるだけすばやく打ち込むのが理想的です。 そうでない場合には、入力している様子を見られないように、 周囲に十分注意する必要があります。

もしパスワードを忘れてしまったら、 そのときはコンピュータの管理者に相談して パスワードを再設定してもらいます。 その場合、新しいパスワードを決めないといけないので、 上記の説明をよく読んで 良いパスワードをつけてください。


参考文献: 「UNIXセキュリティ」
S.Garfinkel & G.Spafford 著 / 山口 英 監訳
第2章 ユーザーとパスワード
[ページの先頭に戻る]
[大信田 丈志 ホームページ(=表紙頁)] [ネットワークの台所] [鳥取大学 応用数理工学科]