台所 (ネットワーク関連)

--- なぜ台所?
--- そりゃあ情報はナマ物ですから。 古くなれば腐るし 汚染されれば食中毒だってありえます。
--- じゃあ、このページの情報も ちょっとやばいのでは…

更新: 1999-11-12 / 微更新: 2001-12-05
作成者: 大信田 丈志 <ooshida@damp.tottori-u.ac.jp>

内容はあまり整理されていませんが、 基本的にネットワークとセキュリティに関するメモです。 かなり古い内容もあるので、全面的に信用してもらっては困るのですが、 それでも何かの参考になるかもしれないので ここに残しておきます。


戸締り用心、パスワード

新年度になるたびに強調することですが、 パスワードは しっかりしたものをつけましょう。 安全対策の基礎ですから、おろそかにしないように願います。


セキュリティ情報

自分のコンピュータの安全を守り、 またネットワークに迷惑をかけないための情報。

初心者向け情報

OS別

ネットワーク

最新情報の入手と、被害にあったときの届け出。 届け出たからといって個別に対策を請け負ってくれるわけではないが、 不法アクセスの再発や ネットワーク全体に被害が広がるような事態を防ぐため、 可能な範囲で情報提供が求められている。 [JPCERT/CC] [IPA]

セキュリティ業者

SPAM対策資料

ORBSURLs to assist *.jp administratorsより、 資料としてコピーしたもの。 (1999-11-12, 大信田)

JPCERT/CC 技術メモ
http://www.jpcert.or.jp/tech/97-0001/index.html
SPAMメールとE-mail爆撃 (白橋明弘)
http://www.netone.co.jp/doc/articles/IM19980701/IM9807.html
Linux関連リンク/セキュリティ
http://www.linux.or.jp/link/security.html
SPAMの現状と対策: (JANOG, Interop 98)
http://www.ayamura.org/interop98/
SPAMと第三者中継 (長崎ネットワークサービス)
http://www.nanet.co.jp/rlytest/index.html
SPAM Information Page (Caramia Creations)
http://caramia.g-net.org/spam/
西郷研UNIXマシンのAnti-SPAM対策の顛末
http://www.chembio.t.u-tokyo.ac.jp/labs/saigo/saigoserver.html
1998/10/16: a step-by-step guide to get out from MAPS/ORBS
http://www.itojun.org/diary/19981016a/
Macintosh用のメールサーバーについてのSPAM対策
http://pf.econ.kobe-u.ac.jp/mac/spam/anti-spam.html

ウェブ検索ページ


あなたのHTMLは正しいかな?

世のなかにはさまざまなブラウザが存在します。 MS Internet Explorer で まともに表示されたとしても Lynx や Netscape で 正しく表示されるとは限らないし、 逆もまた然り。 ホームページ等を作るときには、 互換性の問題に 十分 気をくばる必要があります。

対策としては 自分と違うブラウザを使っている友達に頼んで 正しく表示されるかどうか確かめてみましょう。 また HTMLの文法をチェックしてくれるソフトもあります。 (ところで文法的に正しくても気くばりを欠いたページというのは やはり存在します --- たとえば 画像だらけで重いとか、フレーム非対応のブラウザでは読めないとか。 困ったものですねえ。)

参考:


インターネットの基本ルール

インターネット(the Internet)は 多数のネットワーク(○○大学ネットワーク・パソコン通信など)が 相互乗り入れできるようにしたものです。 技術的な面での特徴は、 多数のコンピュータが同時に情報をやりとりしているということです。 ですから『回線を一人占めしない』 つまり『一度に大量の情報を送らない』ということが 大切なルールになります。

インターネットは さまざまな種類のコンピュータが接続されている多様な世界です。 そこでみんなが共通に情報をやりとりできるよう、 電子メールの送りかたやホームページの書き方などに さまざまな取り決めがなされています (RFC=「たたき台」というのが文字どおりの意味)。 基本的には『相手(のコンピュータ)の立場になって考える』ということです。

またインターネットに乗り入れているさまざまなネットワークには、 それぞれ独自の事情があり、独自の内部管理がなされています。 たとえば大学間のネットワーク(ac.jp)では(このページもその一部) 研究・学術が主目的であり、 『ac.jpで商売をしてはいけない』ということになっています。

資料

コンピュータウイルス?

コンピュータウィルスは コンピュータにとりついて増殖するプログラムのことで、 人間に感染するウィルスとは違います。

コンピュータウィルスはプログラムなので、 プログラムとして起動されてはじめて取り付くことができます。 たとえばどこかで配っていた無料ソフトのフロッピーに ウィルスがまぎれこんでいて それを実行するとウイルスも一緒に起動されるというのが典型的な例です。

ところで、97年9月頃、 「メールウィルス」に関するデマメールがはびこりました。 これは 数年前に横行した "Good Times"という英語版のデマ情報の末裔だと思われます。 この手の情報は次のようなあやしい点があります。

このようなメールを受け取っても転送しないようにしましょう。 もしどうしても心配なら たとえば自分の研究室のネットワーク管理者に相談するのが良いと思います。

追記 (2001-12-05): 昨今では、デマメールよりも、 本物の電子メールウィルスのほうが はるかに多く出回っているので、 とりあえず対症療法のページを 用意することにしました。 ただ、できればここまで感染の広まった本当の原因についても 知ってほしいものです(←もちろん唯一の原因とまでは言いませんが…)。

「ハッカー」になろう

「ハッカー」(hacker)とは「斧使い」という意味で、 プログラムの内部の解析など、 コンピュータを徹底的に使いこなす能力と興味をもつ人のことを言います。 元来これはほめ言葉だったのですが、 いつのまにか 「コンピュータに不法侵入する者」という意味で使われることが 多くなってしまいました。

たとえて言ってみれば これは バイクの整備ができる者がすべて暴走族といっしょにされるようなものです。 あるいは「政治家」がすべて「悪徳政治家」だと思われるのと同じです。

ネットワーク管理者たちの多くは、 「コンピュータに不法侵入する者」を「クラッカー」と呼び、 「クラッカー」を撃退する自分たちこそ 由緒正しい「ハッカー」である と考えています。

私(大信田)も基本的にこの考えに賛成ですが、 しかし「ハッカー」という語が すでに悪い意味をもってしまったのを取り消すのは 容易ではないと思われます。 とりあえず「ハッカー」という語を両義語として認め、 「悪徳ハッカー(クラッカー)」「悪徳でないハッカー」というような 使い分けをしているのですが…。 後者の言い方は少し長ったらしいですね。 どうしたもんでしょうか。

とにかく、そういうわけで、 私が目指すのは「悪徳でないハッカー」です。


大信田 丈志 ホームページ(=表紙頁)へ 鳥取大学 応用数理工学科のページへ