2001-12-05 作成 / 2001-12-28 微更新
大信田 丈志 (鳥取大学)
とにかく、安全な環境からウィルス対策会社や ソフト販売元のページにアクセスし、 対策情報や対策ソフトを入手する必要があります。 ただし、いざというときになると そもそもインターネットとの接続が正常に機能しない可能性もあるので、 日頃からウィルス対策ソフトを手元にそなえておくべきかもしれません。
※ 以下の情報をまとめるにあたり、CERT Advisory 迅速和訳計画の付録情報や、 ウィルス対策業者(McAfeeおよびSymantec)による検索サービスを 参考にさせていただきました。 どうもありがとうございます。 (2001-12-05)
以下のリンク集の最終更新日: 2001-12-05
このリンク集にないウィルスの情報は、ウィルス対策業者の検索サービスで直接さがしてください。
一般家庭のマシンが狙われているそうです。 世間で悪者が盗難車を使うのと同じように、 ネット上では悪者は一般家庭のマシンを盗用して悪事を働きます。 悪者に利用されないようにするには、 「ウィルス対策ソフト」や「ファイアウォール」をインストールして 悪者の侵入を防ぐことが重要だ、という話です。
Excelでは(WindowでもMacでも)、マクロに対するチェックに抜け穴が発見されたそうです。 これは、ユーザーがいくらがんばってセキュリティを設定しても、 Excel自体にバグがある限りは マクロウィルスを防げないということを意味します。 このバグが直るまでは、Excelのファイルを他人からもらうのは やめたほうが良さそうです。 どうしても! という場合は、 「CSV形式にしてくれ」と言えば多少は安全かもしれません。
これ以外の情報に関しては、とりあえず、ウィルス対策会社のページに 注意してください。