応用数理工学科の教育理念・教育目的(詳細)

 

(A) 工学系諸分野で現れる物理現象の学習の基礎となる数学、物理学、情報技術に加えて、専門としての数理力学および数理応用に関する知識を身につけ、工学上の問題解決のためにそれらを活用しうるとともに、大学院での研究およびより高度な技術者を目指した勉学をするに相応しい基礎能力をも養成する.

○ 微分・積分学、線形代数、ベクトル解析、複素関数論、常微分方程式、フーリエ解析、確率・統計などの数学の知識を身につけ、工学系諸分野における物理現象に関する問題解決に利用できるようにする。

○ 力学基礎、光学、電磁気学、量子論、材料物性基礎などの物理学に関する基礎知識を身につける。

○ 情報機器の使い方、プログラム言語、プログラム作成手法、プログラムの運用など、情報処理に必要な基礎知識・技術を身につけ、利用できるようにする。

○ 物理数学、数理モデリング、応用解析学などのやや高度な応用数学の知識を身につけ、工学系諸分野で遭遇する方程式の数学的性質を理解し、現象解析に利用できるようにする。

○ 材料、熱、流体の力学や物性、その基礎となる量子・統計物理などを身につけ、物理現象における問題解決に利用できるようにする。

○ 数値計算、場の問題のシミュレーション、計算物理などの数値解析手法の基礎を身につけ、工学系諸分野で遭遇する様々な方程式の数値解析技術を実習・体得し、問題解決に利用できるようにする。これらの知識を原理・原則から理解することにより、大学院での研究および上級技術者を目指した勉学をするに相応しい基礎能力をも養成する。

○ 修了要件をみたすように専門選択科目を学習し、広い範囲の専門知識とその応用能力を養成する。

 

(B) 理論解析、数値シミュレーションや実験等を自ら計画し、結果を解析し、それを工学的に考察する能力を養い、技術者として自分で問題を見出し解決する能力を養成する。すなわち、直面する技術的課題に対して、求められる要求条件とその実現を妨げる問題点を見出し、解決への手法の選定とそれに必要な知識と技術の継続的な獲得を図り、粘り強く答えにたどり着くような素養を養成する。

○ 物理学実験により、実験の遂行・結果の解析能力を養成する。

○ 数理工学演習により、課題探求と解決へのプロセスの設定とそれに必要な知識の創成能力および自己学習能力を養成する。

○ 卒業研究により、未知の問題に対して学んだ知識や技能を総合して問題解決する能力を養い、計画的にかつ粘り強く答えにたどり着く素養を身につける。

 

(C) 日本語によるコミュニケーション能力向上のための反復的練習を重視する.さらに,英語でのコミュニケーションを行うための基礎能力を養う。聞く、読む、話すあるいは書くという手段により、相手の意図を的確に理解しまとめられるとともに、自分の考えを正しく相手に伝えられるようにする。

○ 大学入門ゼミにおける聞く、書く能力のスキルアップ、物理学実験・数理工学演習におけるレポート作成(まとめる)とプレゼンテーション訓練(正しく伝える)により、基礎能力を養う。

○ 英語、第2外国語により、英語(外国語)を読む、聞く、話すことの基礎能力を養う。

○ 数理工学総合演習、卒業研究などにおいて物理系工学分野の技術英語の基礎知識を身につける。

○ 卒業研究などにおいて、技術報告・学術論文の書き方、発表の仕方など、日本語のコミュニケーション能力を身につける。

 

(D) 技術者としての倫理観と責任感を養成する。社会や市民生活、あるいは自然との関連が深い技術者として、市民生活に反しない倫理観を持ち、自分の仕事の社会的な意義と影響および自然や環境に及ぼす効果を理解することにより、社会に対する責任を自覚するようにする。

○ 技術者倫理により、社会において技術者倫理は何故必要か、社会的責任がどのようなものであるかを理解できるようにする。

○ 卒業研究により、専門知識が技術者倫理とどのように関係するかを考え、技術が社会および自然に及ぼす影響・効果を理解する素養を身につける。

 

(E) 広い視野と社会的な良識を持ち、人間、社会、環境のいずれにも配慮した視点を用いる能力を養成する。

○ 文学と芸術・歴史等に関する知識を学び、人間について考える素養を身につける。

○ 科学・社会分析、道徳等に関する知識を学び、社会・自然について考える素養を身につける。

○ 他分野の学習により広い視野を持つ素養を身につける。

 

[学科案内へ]    [学科のトップへ]