研究内容
小谷と吉本の研究は、第一原理電子状態計算、分子動力学法などですが、卒論・修論の研究テーマは、かならずしも、それに関連している必要はないです。
基本的には、「プログラミングで(おもにpythonを勉強してもらっています)、なにか作品をつくること」を目標にしています。
<平成25年度>
ー卒業論文ー
小田原和也:鳥取市内における渋滞情報の解析と考察
川添秀基:打点検知のできる野球バットの試作
菅健太郎:ゲーム向け剛体シミュレーションソフトの物理教育教材としての活用可能性
福永隆太:壁そって走るロボットの試作
ー修士論文ー
井置琢也:分子動力学法による水分子系シミュレーションプログラム開発と研究環境の構築
吉田直樹:ロボットバレーボールのための基礎的研究(ボールキャッチロボット)
<平成24年度>
ー卒業論文ー
坂本誠治:打点検出のできる卓球ラケットの試作
坂本真菜:Arduinoを用いた振り子玩具の製作
松島聖:荷物による場所取りを検出すると警告音を発する椅子取り付け型装置の試作
窪山譲:湖山街道の交通シュミレーション 自動車の加速度、減速度とその影響
<平成23年度>
ー卒業論文ー
大野貴志:Starlogoを用いた湖山街道における自動車交通の解析と考察
中川 仁:Arduinoによる二輪車の制御について
ー修士論文ー
大谷茂之:mediawikiをもちいたFortranのドキュメント化ツール
<平成22年度>
ー卒業論文ー
井置琢也:解離を記述できる水分子による分子動力学プログラムの開発
田村悠:分野別トレーニング支援のための個別課題調整プロセスの機械化
関力仁:初等教育向けに特化した運動解析ソフトの開発及び評価
井上善夫:密度凡関数理論について
光実幸男:カラーバーコードによる出席確認システムの作成と検証
<平成21年度>
ー卒業論文ー