力学演習II: 「授業評価アンケート」のコメントに答える

2003-02-10 大信田 丈志

「授業評価アンケート」に回答してくれた学生のみなさん、 どうもありがとう。 正式な集計が出るのはずっと先になるみたいですが(事務が集計して 半年か1年たった頃に返してくれるらしい)、とりあえず ざっと見て思ったことを書きます。

私の考えを読んで「いや、それは違うだろう」とか思うことがあれば、大信田までメールをください。 あるいは「酒の席で語り合いましょう」とかいうのでもいいです。 より良い授業にするための意見ならば、どんな意見でも歓迎します。

基礎的なことから説明してくれない
力学演習は、単独の授業ではなく、 力学の講義とセットで受講することを前提にしています。 そのため、講義で説明したことを演習で再度説明することはしません。
松岡先生の力学の講義は、 非常に基礎的なことから ていねいに説明しています。 他方、演習の内容は、講義で説明された内容を 自力で再現できるかどうかを問題にしています。 つまり「講義 = インプット、演習 = アウトプット」という形です。 両者は組み合わされて一体のものとなっている、と考えてください。
ただし、もしも「授業の説明と演習の内容に ギャップがありすぎる」ということでしたら、 ギャップの大きい箇所をなるべく直すようにしようと思っています。 メールでも何でもかまわないので、具体的な項目を指摘してください。 何らかの改善策を検討します。

問題の量と時間配分が合っていない
じつは、後半(力学自体の問題)に関しては、 数年前と比べて、すでにかなり内容を削減しています。 これ以上は問題数を削れません。 理由は、問題が一つにつながっているからです。
力学演習では、問題(a)(b)(c)などが ばらばらに並んでいるわけではありません。 もともと一つの問題であったものを、 (a)(b)(c)…というステップに分けたものであることが多いのです。 つまり、いくつかの問題を続けて考えることで、 はじめて結果に到達するようになっています。 こういう場合に、無理に問題を削ると、 解が出ないまま途中で話が終わるような、 無意味な問題になりかねません。 これでなお「問題の量と時間配分が合っていない」というのは、 問題量のせいではなく、 計算の速度のせいだと判断したいのですが。
なお、前半の計算練習に関しては、 もしかすると、もう少し削れるかもしれません。 ただ、私の希望としては、できれば もう少し計算速度を上げてほしいので、 そのための計算練習だという考えもあります。 来年度以降はどうするのが良いか、意見をお寄せください。

補足 (2009-11-08): 現在(2005年以降)の力学演習IIでは、前半ではなく、 大問が3つあるうちの最後の3問目が常微分方程式の問題になっています。

模範解答を配ってほしい
この点は、いつもだいぶ迷うところですが、 今の時点では「模範解答は学生が作るものだ」と考えています。
先生が模範解答を作ると、学生は、それに依存してしまい、 内容を検討せずに鵜のみにする傾向があります。 特に、自分で考えない人の場合、 説明が省略されていようが、計算が間違っていようが、 かまわずに丸暗記することになるわけです。 でも、大事なのは自分の手と頭で解答を作ることじゃないでしょうか。 「教えると為にならん」という話は、 語学に限ったことではないと思います。
もうひとつ、模範解答を作って配ることをためらう理由は、 世の中には解答の書き方が一意的に定まらない問題が たくさんあるからです。 単振動の問題は y = A cos ωt + B sin ωt と書いても正解だし y = A cos(ωt + φ) と書いても正解です。 連立一次方程式で解が一意的に定まらない場合もあります。 模範解答にあらゆる正解を書いておくのは、なかなか大変です。
そうは言っても模範解答がほしい、という気持ちはよく分かりますが、 学問で大事なのは、たとえ先生がいなくても 正しいものは正しいと断言できるということです。 方程式の解は代入すればチェックできます。 論理の誤りは他人を納得させられるか否かでだいたい分かります。 こういうことは、学生どうしで互いに確認できることですね。 むしろ、学生どうしで疑問点をぶつけあう習慣を育ててほしいのです。 その結果、自分たちで模範解答を作るようになれば、 模範解答を鵜のみにすることはなくなるでしょう。
自分たちで解答を作ってみて、 どうしても分からない点が出てきたときに、 「ここが分からないんです」といって教師の助力を求めるのは 「あり」だと思います。 でも、最初から模範解答を求めるのは、 ちょっと違うんじゃないでしょうか。 皆さんの意見をお待ちします。

追記 (2003-05-03): 「模範解答は学生が作るものだ」という私の意見に対して、 「それでは先生の存在価値は0に等しいと考えます。 … 生徒に理解させること、それが先生の役割なのではないでしょうか」 という意見をいただきました。 でも、小学校や中学校はいざしらず、 大学の先生の役割は「生徒に理解させること」ではありません。 大学の先生の役割は「学生に考えさせること」です。 理解するのは本人の役割でしょ? ちがうのかな。

さらに追記 (2009-11-08): 答えを配れと要求する学生は「教えて!goo」のこの高校生(?)と五十歩百歩に見える。 実際のところ、大学生にもなって 「教えて!goo」にγ課題を丸投げした輩がいますが、 根は一緒だと思っています。

[力学演習のページに戻る]