力学演習

作成: 2000-10-04 / 更新: 2009-12-26


演習の内容および資料

力学演習IIの予習用例題
毎週水曜日配布(PDF版のみ火曜の夜に先行公開)

2009年度
後期 [ガイダンス資料] [シミュレーション: 10月(→個人ごとのパラメータ追加課題)・11月(→個人ごとの振幅)・12月&1月]
自分で考える姿勢を重視する。 この方針を実効あるものにするため、今年度は β課題の基準を少し変更する。 詳しくはガイダンス資料を見るか、大信田まで問い合わせること。

2008年度(前期は加藤先生
後期 [シミュレーション: 10月(→個人ごとのパラメータ)・11月(→個人ごとの振幅次元と単位)・12月&1月ボーナス課題]
授業中の小テストに対する追加課題については ガイダンスで説明したとおり。 特に、β課題は「小テストのやりなおし」である。
シミュレーション課題についてもレポート再提出を別途指示する場合がある。
2007年度
前期 / 後期 [シミュレーション: 10月(→初期条件)・11月(→おまけ課題)・12月(→おまけ課題)・ボーナス課題]
2006年度
前期 / 後期 [シミュレーション: 10月(→初期条件&参考資料)・11月・12月・ボーナス課題]
※ 10月のシミュレーション課題を「教えて! goo」に丸投げしたたわけ者がいる。 もう少し考えるべきだ。
2005年度
前期 / 後期 [シミュレーション: 10月(→初期条件)・11月(→サブルーチン集の使い方)・12月・ボーナス課題]
2004年度
前期 / 後期 [シミュレーション: 10月(→初期条件)・11月・12月(→Heun法の間違いプログラム)・ボーナス課題]
2003年度
前期 / 後期 [シミュレーション(1,2,3)]
2002年度
前期 / 後期 [グラフ] [数値計算(1,2,3,4)]
「授業評価アンケート」のコメントに答える
2001年度
前期 / 後期
2000年度
前期 / 後期

微分方程式

力学と言えば運動方程式、運動方程式と言えば微分方程式である。 力学では、とにかく、運動方程式をたてて解くことさえできれば あとは何も要らないと言っても 過言ではない(ちょっと言い過ぎのような気もするが…)。

運動方程式をたてるほうについては、 Newtonの運動法則と、Descartesの4つの考え方と、あとは 自分の想像力(モノをイメージする能力)にもとづいてしっかり考えれば、 必ず分かるようになります。 他方、運動方程式を解くほうについては、 応数SNSに常微分方程式のコミュニティがあるので、 分からないことがあったらそちらに書き込んでみてください。

関連資料

コンピュータの利用について

運動方程式をたてることができても、解けなければあまり意味がないし、 解いただけで物体の運動のイメージができなければ、やはり意味がない。 そこで、後期の演習(力学演習II)では、 コンピュータで運動方程式の解を求める練習をする(例として2000年度の課題を見てほしい)。 シミュレーション課題に限らず、ほかの力学の問題であっても、 自分なりに解の様子をグラフ化してみたりすると理解が深まるかもしれない。 JavaやPythonを用いてアニメーションにしてみるのも良いだろう。

数値計算の資料

[授業のページ(大信田)]