基礎から分かる作文教室 (39)

La Movado 2001年4月号掲載

今回は kie を取り上げます。 「どこで」という意味の疑問副詞です (kiaの副詞形ではありません)。 応募訳例のなかには en kie と書いてあるものがいくつかありましたが, kie自体が副詞なので, この en は余計です。

1) --- この列車はどこに行くのですか? --- 米原(まいばら)に行きます。

単なる kie だと「移動先」の意味が含まれないので,
[訳例1] --- Kien iros ^ci tiu trajno? --- ^Gi iros al Maibara. (類似訳多数)
のように, 移動先を示す -n を つけて kien (どこへ) とします。 理屈の上では al kie とも言えるはずですが, 実際に al kie と言うことは めったにありません。 なお,
[訳例2] --- ^Gis kie veturos tiu ^ci vagonaro? --- ^Gi veturos ^gis Maibara.
とも言えますが, わざわざ ^gis Maibara (米原まで)と言うからには 米原が終点だと強調することになります。

訳例1でも kien が「移動先」を示すので, この文脈では 少なくとも米原まで行くことは間違いないのですが, 仮に al Maibara だけを 文脈から切り離して考えると どうなるでしょうか? 厳密には, al は方向を示すだけなので, 場合によっては 野洲で止まったり 長浜まで行ったりする可能性も 否定できません。 じつは, al kie という形が好まれないのは, わざわざ al を強調すると このようなひねくれた解釈を誘発しかねないからなのです。

なお, trajnoとvagonaroは 専門用語としては区別されるそうですが, 日常用語としてはほとんど同義だと思って良いでしょう。 また, 動詞は iros でも veturos でもかまいません。 時制が -as か -os かは状況次第です。

2) どこか知らないがステッキを置き忘れた。

「ステッキ」は bastono か kano, 「置き忘れる」には lasi や forgesi が使えます。 単純に考えて
[訳例3] Ie mi lasis mian kanon.
でも良いのですが, あえて kie を使って「どこか知らないが…」と言うには どうしたら良いかという問題です。

日エス辞典の 例文 (Mi forgesis preni la libron --- 本を取ってくるのを忘れた)の影響か, preni を入れて
[訳例4] Mi forgesis preni mian kanon, kie mi ne scias.
とした人が多いのですが, じつは preni は不要で, forgesis だけで十分です。 ただし, 「置き忘れた」という意味を明確にしたいならば, forgesi (忘却する)よりも lasi (手放す)を使うべきです(「動詞100」を参照)。 また, 「どこか知らないが」と言うときは, 疑問詞kie(関係詞ではない)を ne scias の(前ではなく)後に置きます。 「エスペラント動詞の意義と用法(野村理兵衛)」の scii の項にある ``^sajnis, ke ili ion ser^cas, sed mi ne sciis kion'' などの例が参考になるでしょう。

以上の点を考慮して訳例4を書き直してみます:
[訳例5] Mi forgesis mian kanon, sed mi ne scias kie.
あるいは, 1887年の「第一書」に載っている例文
[訳例6] Mi ne scias, kie mi lasis mian bastonon.
のように ``Mi ne scias, ...'' で始めるほうが, 発想としては自然かもしれません。

3) 右手に見えるのが, かの有名な言語学者が住んでいた家です。

[訳例7] Jen dekstre vi vidas la domon, kie lo^gis la konata lingvisto. (Ma'ki)
「右手に」は dekstre で十分です。 また, jen が「見ろ」という意味合いを含んでいるので, 前半は ``Jen dekstre estas la domo, ...'' だけでもかまいません。

訳例6までのkieは疑問副詞でしたが, 訳例7のkieは関係副詞です。 日本語に直訳すると 『家, そしてそこに 有名な言語学者が住んでいた』という具合になります。

4) 苦しみのあるところには, また希望もある。

[訳例8] Kie estas sufero, estas anka^u espero. (萱田妙子)
2月号と同じく, これも Proverbaro にある例文です。 関係副詞 kie で始まる従属節が文頭に置かれ, 主文には先行詞 tie が省略されていることに注意してください。

【今月の投稿者】 (数字は1月号からの投稿回数です。 なお, Kacuさんは本当は4回ですが, 2月号の投稿メールが不着でした。)
岩田好兼, 岡山行幸, 山崎良文, Ambrozio, Bonkura, HAGI, Ma'ki, S.D., S.I. (4回) / 曽根秀樹, ^Cielarko, Kacu (3回) / 萱田妙子 (1回)


【6月号の課題】(4月20日締切)

  1. 私たちは2人の巨匠が一緒にピアノを弾くのを聞きました。
  2. その鐘の音の大きいことといったら, 海の向こうでも聞こえるくらいだ。
  3. 一日じゅう耳を澄ましたが何も聞こえなかった。
  4. どうか私にあなたの歌を聞かせてください。
※ 1〜4の訳文に共通して用いられる動詞語根は?

電子メールでも応募できます。 題名(Subject)に なるべく「sakubun」という語を(半角英字で)含めてください。 宛先: ooshida@damp.tottori-u.ac.jp

[前号] [次号] [目次]