基礎から分かる作文教室 (31)

La Movado 2000年8月号掲載

今回のテーマは動詞metiです。 この動詞は, やや『怪人20面相』的なところがあり, さまざまな合成語に化けてあちこちに出没します。 しかし, 化けるパターンは 『移動先を示す前置詞 + meti』と 決まっていますから, そんなに正体不明というわけではありません。

1) ---君の荷物はどこに置いた? ---座席の上の棚に置いたよ。

このように『○○を△△に置く』というのが metiの基本的な使い方ですが, 『△△に』の部分は 単なる場所(kie)ではなく 移動先(kien)であることに注意します。
[訳例1] --- Kien vi metis vian paka^jon? --- Mi metis ^gin sur la breton super la sidloko. ([類似訳] Ma'ki, S.D., 岩田好兼, はじめ)
この例文では「kien」と「sur la breton」が『△△に』に相当します。

なお, この例文の『棚』は breto(棚板)・^sranko(戸棚)・rako(網棚)などが 考えられますが, 違いについてはPIVで確認してください。 また, 座席(sidloko)と椅子(se^go)は 違う概念だということにも注意が必要です。

「座席の上の…」は super la sidloko です (座席に載っているわけではないので sur ではなく super を用いる)。 ここで 「の」が入っているからといって ``de super la sidloko'' のように``de''を入れると 間違いになります。 前置詞による修飾句は, 副詞句にも形容詞句にも 同じ形のままで用いられる場合が多いのです。

2) 彼はポケットに手を入れて小銭をさがした。

[訳例2] Li metis la manon en la po^son kaj ser^cis monerojn. (はじめ; 類似訳多数)
もちろん, en を重ねて ``enmetis ... en la po^son'' とすることもできます。 前置詞と接頭辞を重ねて用いるのは, エスペラントでは全く普通のことです。

いつもkajばかりでは芸がないので, 分詞を用いて
[訳例3] Li ser^cis monerojn, enmetante la manon en la po^son.
とした方も多かったのですが, 厳密にいうと ``enmetante ...'' というのは 「手をポケットに入れる動作と並行して」ということですから, 少し変だと感じる人がいるかもしれません。 これを ``enmetinte ...'' とすると 「まず手を入れて, 次に…」という感じになります。 あるいは
[訳例4] Li enmetis la manon en la po^son ser^cante monerojn.
とするほうが, 「手を入れる」→「探す」という発想の順序が生きてくるので 良いかもしれません。

3) エスペラントでは二と十を組み合わせて20をあらわす。

[訳例5] En Esperanto oni kunmetas du kaj dek por esprimi dudekon.
[訳例6] En Esperanto oni diras dudek, kunmetante du kaj dek.
このように ``kunmeti''という動詞を用います。 文中のduは「duという語」のことですから, 斜体にするか, ``du''のように引用符でくくっておくのが良いでしょう。

なお, 訳例6には kunmetante という分詞副詞が用いられていますが, 場合によっては分詞副詞が使えないことがあります。 たとえば,
[訳例7] En Esperanto dudek estas esprimata kunmetante du kaj dek.
は間違いで, ``kunmetante ...'' の部分を ``per kunmeto de ...'' に しなければなりません。 これは 『分詞副詞の主語は常に文全体の主語と一致する』 というルールがあるためです。

4) ---あなたはそのとき帽子をかぶっていたのですか? ---いいえ, でもあとで帽子を見つけてあわててかぶりました。

[訳例8] --- ^Cu vi tiam portis ^capelon? --- Ne, sed poste mi trovis ^capelon kaj haste metis ^gin sur la kapon.
「身に着ける(surmeti)」と 「身に着けている(porti)」の違いは重要です。 この違いは ``i^gi (なる)'' と ``esti (ある)'' の違い, あるいは ``iri (行く)'' と ``resti (とどまる)'' の違いだと言えば 分かるかもしれません。

【今月の投稿者】 (数字は1月号からの投稿回数です。万一間違いがありましたらお知らせください。)
岩田好兼,はじめ,山崎良文, Ambrozio, Bonkura, HAGI, Kacu, Ma'ki, S.D., S.I. (8回) / 河童, 岡山行幸 (7回) / 曽根秀樹, 高橋陸郎, lernanta^co (6回) / pigu (1回)


【10月号の課題】(8月20日締切)

  1. 東京タワーはエッフェル塔よりも高い。
  2. 子供たちは道徳教育よりも希望を必要としています。
  3. こちらの焼酎はそちらのとは少し違う味がする。
  4. グラスワインを飲み干す前に,彼女はすっかり酔っ払った。
※ 1〜4の訳文に共通して用いられる単語は?

電子メールでも応募できます。 題名(Subject)に なるべく「sakubun」という語を(半角英字で)含めてください。 宛先: ooshida@damp.tottori-u.ac.jp

[前号] [次号] [目次]