鳥取大学「情報リテラシー」(応用数理工学科)
サポートページ
担当:星健夫、
TA(&TA協力):小田泰丈・津崎友一郎・大野仁嗣・坂本恭一
お知らせ・最新情報
最終更新:2007年7月19日。
- 告知(7月19日):一部の者には、追加課題を課す。
具体的には、学科掲示板に掲示するので参照すること。
- 第15回(7月18日)期末試験
- 第14回(7月11日)内容
- 第13回(7月4日)内容
- 休講:6月27日(水)
- 第12回(6月20日)中間テスト
- テスト問題(Maxima, gnuplot, Wordを使った総合課題)
- 第11回(6月14日)内容
- 第10回(6月13日)内容
- 告知:
cygwin環境がセットアップできていない者は、TAに至急コンタクトを取ること。
- 第9回(5月30日)内容
概要
工学部生の勉強と研究における、
コンピューターとインターネットの活用法を学ぶ
(一般的な「パソコン講習」ではない)。
- 概要説明
(PDFファイル。初回講義時に使用したスライドからの抜粋)
初心者むけ注:「PDFファイル」とは・・・・
「PDF」は、Portable Document Formatの略。
文書の電子化形式として、現在もっとも普及している。
本科目のプリントは、基本的にPDFファイルで配布する。
- パソコン「超」初心者の学生は、
解説本(「Windows XP」の入門書)を各自で購入するか、
下記などの入門ページで自習をしておくこと。
- TA(小田・津崎)のオフィスアワー:月曜日午後。
場所は、3212室(応ゼミ2の隣)。
質問があるひとは、上記時間帯に来る事。
過去の内容
ここにあるプリント等については、
ミスプリなどの修正(講義時間内に指示)が行われていない場合がある。
注意すること。
- 第8回(5月23日)内容
- 第7回(5月16日)内容
参考:以下、解説文書などがある日本語サイト
- 第5,6回(5月14日)内容
- 第4回(5月09日)
-
5月2日(水)は、(担当教官出張のため)休講。
- 第3回(4月25日)
- 第2回(4月18日)
- 第1回(4月11日)
- 本日の講義内容(配布プリント)
(PDFファイル。本科目TAが作成)
- プリンタドライバーのインストール
→手順書
(PDF。本科目TAが作成。環境によっては、この方法ではインストールできない)
- アンケート(テキストファイル。日本語コード:SJIS)
- 注:演習室のドアは、指紋認証によって解錠されるので、
TA(小田・津崎)に申し出て、指紋登録をすること。
時間内にできなかった場合は、TAの都合の良い時間帯に、
石井研究室(3階3212号室、応ゼミ2の隣)を訪れ、登録すること。
関連ソフトウェアなど
下記ソフトは本講義で取り上げる予定である(講義時間の関係で、取り上げない場合もある)。
時間に余裕があるものは、あらかじめダウンロードして、試してみてほしい
(下記リストは、随時追加される)。
- TeraPad
使い勝手のよい、日本語エディタ。フリー。
-
Adobe Reader
PDFファイルの閲覧ソフト。フリー。
たいていのパソコンには、あらかじめインストールされている。
-
Ozawa-Ken
タイピング習得用ゲームソフト。
-
AL-Mail
メールソフト。
-
Thunderbird
メールソフト。フリー。
-
Maxima
数式処理ソフトウェア。フリー。
注:インストール方法:
上記ページの右側にDownloadと書いてあるところがあるのでそこをクリックします。
そうすると移動した先のページの上の方に
”You can download files from the Sourceforge download page.”
と書いてあるので”Sourceforge download page”をクリックします。
すると”Latest File Releases”と書いてあるところをクリック『せずに』
その下の”File Releases”と書いてあるところの”maxima-5.12.0.exe”をクリックすます。
(Windows版を落としてください。sourceやLinuxと書いてある物を落とさないように。)
すると保存するかどうかと聞かれるので適当な場所に保存して、
ダウンロードが終了したらそのファイルをダブルクリックしてインストールしてください。
以下、解説文書などがある日本語サイト;
- cygwin[英文]
Windows上にUNIX的環境を構築する。フリー。やや上級向け。
以下、参考資料;
Windows向けソフトウェアが、多数登録されているサイト。
全般的な注意
- 後期科目「数値計算I」では、本科目の知識を既知とする。
- 水曜4限。4階の演習室。
- 受講生は、毎回、ノートPCを持参すること。
- 大学推奨のノートPC(Windows XP, MS-Office 2007)を「標準環境」と考え、
それを前提に講義をする。
- 個人のマシン環境についての、個別サポートはしない。
特に、OSのセキュリティアップデートは、各自で随時行うこと。
- 上記以外のマシン環境
(OS:Windows Vista, MacOS X, Linuxなど,
Office: MS-Office2004, OpenOffice.orgなど)を用いて受講する場合は、
課題内容に配慮するので、
初回に相談すること。
その場合は、標準環境からの差異についてのサポートは、各自ですること。
- 以下には受講学生むけ資料(PDFファイルなど)があるが、
該当学生のみが、配布対象。
(ミスプリなどの修正がなされていない場合がある。
授業時間中に修正されるので、直しておくこと)
- 本講義では、
ソフト入手先や参考文書となる
外部リンクを取り上げていく。
これらは、
情報が正確でなかったり、
最新でなかったり、本講義の環境に合わない可能性があるので、
十分注意すること。
- 演習室を使う上での注意
-
飲食禁止。
ゴミは放置しない。
図書は持ち出し禁止。
私物を置きっぱなしにしない。
上記に違反した者を見つけた場合、
本科目の成績から大幅減点する場合がある
(これらを守ることも「リテラシー」の一部、と考えよ)。
(End of page.)